1: 2018/08/18(土) 16:38:11.047
ID:b+k2zZHmp
やっぱ損するんか?

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1534577891/
おすすめ記事
2: 2018/08/18(土) 16:38:54.516 ID:8QibUPt3r
銀行は得する
3: 2018/08/18(土) 16:39:42.198 ID:FIFWLXqQ0
確率的には+になるんじゃね?
4: 2018/08/18(土) 16:39:47.919
ID:b+k2zZHmp
だよな
5: 2018/08/18(土) 16:40:34.833
ID:b+k2zZHmp
米国株のインデックスファンドが良さそうだけど単純かな
日本と違って安定して右肩上がり
日本と違って安定して右肩上がり
6: 2018/08/18(土) 16:41:00.870 ID:mx8zZVMaM
信託報酬の安いインデックス型を積み立てすればリスクは低い
9: 2018/08/18(土) 16:42:22.375
ID:b+k2zZHmp
>>6
日本株のインデックスファンドってどうなの?
動き見てると今後将来的に上がって行く気がしない
日本株のインデックスファンドってどうなの?
動き見てると今後将来的に上がって行く気がしない
7: 2018/08/18(土) 16:41:24.063 ID:FIFWLXqQ0
為替ヘッジしないとな
10: 2018/08/18(土) 16:42:35.615
ID:b+k2zZHmp
>>7
なにそれ
なにそれ
17: 2018/08/18(土) 16:46:45.179 ID:FIFWLXqQ0
>>10
投信会社が海外投資する時に為替変動で損が出ない様に先物で通貨を売っておく
当然為替変動で儲かる時も先物で確定してるから、為替分では儲からない
投信会社が海外投資する時に為替変動で損が出ない様に先物で通貨を売っておく
当然為替変動で儲かる時も先物で確定してるから、為替分では儲からない
22: 2018/08/18(土) 16:50:00.547
ID:b+k2zZHmp
>>17
難しい、、
難しい、、
11: 2018/08/18(土) 16:42:46.618 ID:KB+j3u4D0
最近出てきてるやつは信託報酬安いのもある。
つみたてNISAで買えば?
つみたてNISAで買えば?
12: 2018/08/18(土) 16:43:59.937
ID:b+k2zZHmp
>>11
NISAは使わんではないだろな
NISAは使わんではないだろな
13: 2018/08/18(土) 16:44:31.157
ID:b+k2zZHmp
日経平均とか、将来どうなるか全然わからん
16: 2018/08/18(土) 16:46:43.979 ID:Q6c+wobI0
>>13
個別株よりは指数の方が当たりハズレは少ないでしょ
個別株よりは指数の方が当たりハズレは少ないでしょ
15: 2018/08/18(土) 16:46:16.562 ID:cM+yP+lY0
半数が損するとか見た
18: 2018/08/18(土) 16:48:36.391 ID:NRYbazUh0
普通の銀行でやる限りは投資と大差ないよな
50: 2018/08/18(土) 17:07:38.740 ID:ZUQI/Ng90
>>18
なにが普通だよ
お前ってそう言うところ有るよな
意味分かんねえから直した方がいいぞアスペ
なにが普通だよ
お前ってそう言うところ有るよな
意味分かんねえから直した方がいいぞアスペ
20: 2018/08/18(土) 16:49:27.916
ID:b+k2zZHmp
21: 2018/08/18(土) 16:49:41.739 ID:NRYbazUh0
投資じゃなく定期だった
25: 2018/08/18(土) 16:51:12.405 ID:W8X+lS5xd
NYダウとかアメリカの指数に連動してる株積み立てとけば第三次世界大戦が勃発しない限り十中八九儲かる
28: 2018/08/18(土) 16:52:09.132
ID:b+k2zZHmp
>>25
まじでそんな気がする
まじでそんな気がする
26: 2018/08/18(土) 16:51:36.720
ID:b+k2zZHmp
27: 2018/08/18(土) 16:51:53.610 ID:kyaA3xfNd
じゃあダウでいいじゃん
29: 2018/08/18(土) 16:53:04.854
ID:b+k2zZHmp
でもやっぱ、色んなやつで分散したほうが、アメリカやばくなってもリスク分散できるやん
じゃあそこに日本いれる?ってなる
他なんかいいのないかな
じゃあそこに日本いれる?ってなる
他なんかいいのないかな
39: 2018/08/18(土) 17:00:34.425 ID:mx8zZVMaM
毎月分配型は年寄りを騙すための詐欺商品だから
41: 2018/08/18(土) 17:01:19.515
ID:b+k2zZHmp
>>39
らしいね
なんかそういうのがあるせいで、投資信託ってあんま信用ならんのよな
らしいね
なんかそういうのがあるせいで、投資信託ってあんま信用ならんのよな
45: 2018/08/18(土) 17:04:26.744 ID:UyjliBPDa
始めるなら信託よりNISAでちょこちょこやった方が楽しいぞ今割と安いし商社株とか配当高くていんじゃね
51: 2018/08/18(土) 17:08:04.101
ID:b+k2zZHmp
>>45
株ってまとまった金ないとリスク分散できなさそうなイメージ
株ってまとまった金ないとリスク分散できなさそうなイメージ
52: 2018/08/18(土) 17:08:39.676 ID:WHj594pL0
NISAについて詳しく教えてくれ
NISA内だと非課税で株取引ができるって以外にも何かあったりする?
逆にデメリットあったりは?
そもそもどうやってNISA口座って開くん?
NISA内だと非課税で株取引ができるって以外にも何かあったりする?
逆にデメリットあったりは?
そもそもどうやってNISA口座って開くん?
54: 2018/08/18(土) 17:10:20.448 ID:4E1bQHe8d
>>52
デメリットは損益通算できないことくらい
でも初心者にはほぼ関係ないかもね
普通にネット証券で口座開設すりゃいい
デメリットは損益通算できないことくらい
でも初心者にはほぼ関係ないかもね
普通にネット証券で口座開設すりゃいい
60: 2018/08/18(土) 17:13:09.132 ID:KB+j3u4D0
>>52
損は出ないって見なされるから損益通算できない
値上がりする株ならいいけど、値下がるとロールオーバーの時に不利になる。
損は出ないって見なされるから損益通算できない
値上がりする株ならいいけど、値下がるとロールオーバーの時に不利になる。
56: 2018/08/18(土) 17:11:44.053 ID:NZnPZj0lM
FXの方がリスク低くてリターン高いのにな
61: 2018/08/18(土) 17:13:55.368 ID:2Nqt4FfHa
日経平均はオリンピック以降下がる要素しかない
65: 2018/08/18(土) 17:16:59.564
ID:b+k2zZHmp
>>61
ちなみになんでオリンピックごときで上がるんだ?と素人は思ってしまう
ちなみになんでオリンピックごときで上がるんだ?と素人は思ってしまう
74: 2018/08/18(土) 17:25:38.493
ID:b+k2zZHmp
日本の株って、よくわからんけどオリンピックとアベクソノミクス終わったら全体的に下がりそう
77: 2018/08/18(土) 17:27:19.649 ID:mx8zZVMaM
長期保有向けのインデックスは分配金出さない方が良心的な設計
受け取ると税金分コストになって目減りするからね
受け取ると税金分コストになって目減りするからね
80: 2018/08/18(土) 17:27:50.541
ID:b+k2zZHmp
>>77
逆に、どっから出てくるんだよって思うわ
配当無くて納得
逆に、どっから出てくるんだよって思うわ
配当無くて納得
83: 2018/08/18(土) 17:30:56.555 ID:WHj594pL0
NISAは持ち株が値下がりしたら補填が効かないと
100万だか120万だかまでなんだっけ
その初期投資(?)分で株売買ができて、そこから例えば200万まで増えたとしても口座内での利益は非課税だし200万分の取引ができる、逆に10万まで減ったとしても追加投資はできないってことよね?
100万だか120万だかまでなんだっけ
その初期投資(?)分で株売買ができて、そこから例えば200万まで増えたとしても口座内での利益は非課税だし200万分の取引ができる、逆に10万まで減ったとしても追加投資はできないってことよね?
95: 2018/08/18(土) 17:43:56.720 ID:KB+j3u4D0
>>83
うん…
買ったときの値段で120万まで非課税で投資ができるってだけで、その後買ったものが上がろうと下がろうと投資枠は減らないし増えない。
うん…
買ったときの値段で120万まで非課税で投資ができるってだけで、その後買ったものが上がろうと下がろうと投資枠は減らないし増えない。
91: 2018/08/18(土) 17:39:08.223 ID:3W3YKKcZd
最近は金にウエイトあげて投資してるわ
マジで金買っとけ
マジで金買っとけ
92: 2018/08/18(土) 17:39:27.070
ID:b+k2zZHmp
>>91
そんなにいいの?
そんなにいいの?
93: 2018/08/18(土) 17:42:17.624 ID:3W3YKKcZd
>>92
良いか悪いかは知らんけど世界のどこにいってもそれなりの価値を担保出来るって凄いだろ
ビットコインがそんなテイストで流行ったけど上手く行ってない現状を見て金買い漁るようになったわ
やっぱ現物資産最強だわ
良いか悪いかは知らんけど世界のどこにいってもそれなりの価値を担保出来るって凄いだろ
ビットコインがそんなテイストで流行ったけど上手く行ってない現状を見て金買い漁るようになったわ
やっぱ現物資産最強だわ
96: 2018/08/18(土) 17:44:37.717
ID:b+k2zZHmp
>>93
実際の金を家に置いてるん?
実際の金を家に置いてるん?
98: 2018/08/18(土) 17:47:04.077 ID:vNmUBNdtM
>>96
金は安すぎるとまでは行かないが年単位での安値圏で推移してるから今後の見通しが弱気なら買うべきだと思う
金価格に連動するETFが管理しやすいよ、円建てだと金が高騰する局面で円も値上がりするから他所の国の投資家に比べるとあまり旨味がないけど
金は安すぎるとまでは行かないが年単位での安値圏で推移してるから今後の見通しが弱気なら買うべきだと思う
金価格に連動するETFが管理しやすいよ、円建てだと金が高騰する局面で円も値上がりするから他所の国の投資家に比べるとあまり旨味がないけど
99: 2018/08/18(土) 17:48:24.174 ID:3W3YKKcZd
>>96
純金積立もしてるしゴールドバー購入もしてるし喜平やらブレスレットの成金アクセサリーもなにかと買ってる
一切つけんけどな
ひとつのリスク分散で金はかなり有効だぞ
純金積立もしてるしゴールドバー購入もしてるし喜平やらブレスレットの成金アクセサリーもなにかと買ってる
一切つけんけどな
ひとつのリスク分散で金はかなり有効だぞ
106: 2018/08/18(土) 18:07:34.052
ID:b+k2zZHmp
>>99
すげぇ
舐めたい
すげぇ
舐めたい
109: 2018/08/18(土) 19:11:57.542 ID:Ld8twmdQ0
金がダダ下がりしてるからそろそろ分散の目的で
SPDRゴールド・シェアを買おうかと思ってる
SPDRゴールド・シェアを買おうかと思ってる
コメント