■ツイッターより
警察庁仮想通貨解析ソフト導入へ
— AKIyama-SHIGEo (@TF_akishige) 2018年8月30日
・来年度、全国の警察に新たなソフトウェアを導入
・ソフトウェアは、民間が開発
・公開された記録の中から、捜査に必要な取り引きだけを抽出して可視化し、流れを追跡
・ソフトウェアの導入に必要な関連費用、およそ3500万円 https://t.co/Ukayz3wwdv
おすすめ記事
暗号通貨の取引を可視化しても犯人逮捕の役にたたないとNEM流出事件でホワイトハッカーが証明したことに、警察庁は3500万円も使うのか 闇サイトで相対取引したら終わり モネロなど取引が暗号化された匿名通貨だと可視化さえ不可能でしょう https://t.co/GL2Xavvn5Q
— 岡三マン (@okasanman) 2018年8月30日
警視庁が仮想通貨の取引を可視化するシステムの導入を検討しているみたいブル。犯罪を未然に防ぐことができればいいと思うけど、効果はあるブル?取引所のセキュリティ対策にも、もっとお金をかけてほしいブル。https://t.co/wFMT82wFZM
— ChainAge (@ChainAgeJP) 2018年8月30日
【仮想通貨】仮想通貨の取り引き可視化して追跡 警察庁がソフト導入へ・仮想通貨をめぐって巨額の流出事件や、さまざまな犯罪に悪用されるケースが相次いでいることを受けて、警察庁は来年度、(2ちゃんねる) / https://t.co/OMvcCKZgyg 2MM(2chブックマーク)
— スポーツニュース! (@SportsNewsJp) 2018年8月30日
仮想通貨の取り引き可視化して追跡 警察庁がソフト導入へ | NHKニュース https://t.co/iKYnzEWrQX いわゆる当局側のRegTech。SupTech(Supervisory Technology)とも。始まってますね。
— 梅澤拓 Taku Umezawa (@tkuTokyo) 2018年8月30日
ある程度の牽制にはなるだろうけど、ハッカーはこの上をいきそうな気もする。。https://t.co/9hBK6jjAl4
— Aco@仮想通貨マイナー (@aco_miner) 2018年8月30日
激安かよ→“警察庁は、ソフトウェアの導入に必要な関連費用、およそ3500万円を来年度予算の概算要求に盛り込んでいて、” / “仮想通貨の取り引き可視化して追跡 警察庁がソフト導入へ | NHKニュース” https://t.co/5C31Pp9JbR
— nots™ (@call_me_nots) 2018年8月30日
「仮想通貨の取り引きの履歴を可視化して追跡することができるソフトウェア」ってなに!?
— むらぴ@しょぼハンター(暫定トガリネズミ研究家) (@mura0306) 2018年8月30日
警察庁仮想通貨解析ソフト導入へ|NHK 首都圏のニュース https://t.co/sJE1l9gwuM
どこのやw
— こりす (@childsquirrel) 2018年8月30日
「このソフトウェアは民間が開発したもので、公開された記録の中から、捜査に必要な取り引きだけを抽出して可視化し、流れを追跡できるもの」
仮想通貨の取り引き可視化して追跡 警察庁がソフト導入へ | NHKニュース https://t.co/blz8LRr1HU
【仮想通貨の取引履歴、「鳥の目」で把握 警察庁】
— Coinism (@Coinism_jp) 2018年8月30日
既に欧米では取引を可視化する民間のサービスがある中、国内では警察庁が取引履歴を監視する対応。不正取引をなくす良い流れです。#仮想通貨初心者 #ビットコインhttps://t.co/Mt5BvWSfyY
コメント
コメント一覧 (2)
銀行に金を預けるやつじゃなくて、経営者が真っ黒あるいは裏組織の人間が関与が一番大きい。
ハッカーなんて実際にはいない、たいていの場合都合よく謎のハッカーが現れてお金を盗みましたとそのせいですと言っているだけ。逮捕されたハッカーの数今0。経営者の数無限。