1: 2018/12/30(日) 13:14:41.47 ID:CAP_USER9
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018122902000131.html

スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」をめぐるクレジットカードの不正利用問題で、
被害額が数億円にのぼる見込みであることが二十八日わかった。経済産業省関係者が明らかにした。
ほかのQRコード決済サービスでも同様の被害があるといい、経産省と業界団体は三月末までに、
決済サービス事業者に最低限の本人確認を求める指針を定める。 

ペイペイはソフトバンクとヤフーが折半出資した合弁会社で、買い物時に客がスマホでQRコードを読み取り、
登録したカードなどから代金を引き落とす決済サービスを十月に開始。しかし本人確認が甘く、今月に入って、
第三者が何らかの手法で入手したカード情報を登録して利用する不正が急増した。

ペイペイは二十七日に被害額をすべて補償すると発表したが、被害規模は調査中として明らかにしていなかった。

クレジットカードを使った通信販売の場合は商品の受け取り用に住所などを入力する必要がある。
店頭で買う場合もカード現物が必要。これに対して、QRコード決済は、住所入力もカード現物も不要なため
不正に利用されやすい。特にペイペイは今月四~十三日に決済額の20%分のポイントを還元する大規模
キャンペーンを展開したため不正利用が増えたが、ほかのQRコード決済サービスでも同じ手口の被害はあるという。

このため、経産省とQRコード決済事業者やクレジットカード会社などでつくる「キャッシュレス推進協議会」は
二十八日、決済サービス事業者がとるべき本人確認手段をまとめたガイドラインを来年一月から作り始めると発表。
三月末までに、利用者がカード情報を登録する際にスマホに確認のメールを送るなど最低限の指針を定める。 

no title


引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546143281/


おすすめ記事

2: 2018/12/30(日) 13:15:50.42 ID:FftPJbLG0
もう終わったの
はやいね

4: 2018/12/30(日) 13:17:01.12 ID:Uzc0IxJJ0
もっと早くこういう活動をしていれば被害は出なかったかもしれないのに今まで何をやっていたんだ?
これはもうPayPayも日本政府の怠慢による被害者と言っても過言ではないだろう

5: 2018/12/30(日) 13:17:01.99 ID:QAeoSteC0
全てのクレジットカード再発行させろよ

34: 2018/12/30(日) 13:21:42.73 ID:dMYtORGS0
>>5
現在発行されているカードの再発行代請求されても文句言えないわな

905: 2018/12/30(日) 20:37:25.57 ID:l8Hgq/Qa0
>>5
クレカ再発行で番号変わるとユーザー側の負担が半端ない。
ハゲに入力させてやりたいわ

8: 2018/12/30(日) 13:17:32.49 ID:qVnFSWl+0
電子マネーへの、強烈な不信感が植え付けられる結果となったね

10: 2018/12/30(日) 13:18:22.19 ID:sIZp6+K70
いつの間にかシャレにならん金額になってる

14: 2018/12/30(日) 13:18:39.33 ID:O5EF9YH50
こいつのせいでクレジットカード自体が危険なものに

16: 2018/12/30(日) 13:18:52.83 ID:G+WcMits0
遅いことならバカでもできる
つまり、日本政府は全体としてバカなのだ

21: 2018/12/30(日) 13:19:45.13 ID:HJmRKZHY0
セキュリティコードを探るためのシステムに何言ってんだ
本人確認とか以前に止めろや

24: 2018/12/30(日) 13:20:33.52 ID:WepYRDcB0
>>21
結局、悪用例の殆どはセキュリティコードセットで漏れてるだけだよ

22: 2018/12/30(日) 13:20:00.87 ID:X6UpOhys0
これがソフトバンクのやり方

23: 2018/12/30(日) 13:20:33.05 ID:/zYbFVe70
やはり信用できるのは、、、、、現金

26: 2018/12/30(日) 13:20:43.74 ID:XlmFff130
登録していないのに被害にあうのが性質が悪い

44: 2018/12/30(日) 13:23:31.74 ID:qVnFSWl+0
騒動になってからも、マスコミは「いまpaypayが熱い!」とか押してたよな
テレビのpaypay押しがかなり酷かった印象

49: 2018/12/30(日) 13:25:03.66 ID:p6VPdObF0
しかもこのカードの盗んだ番号は
年明け福袋で大量に消費されてもペイペイはうちじゃないと知らぬ存ぜぬ通すんだろ
お金が圧倒的に信用できないって普及するわけ無いだろ

55: 2018/12/30(日) 13:26:36.91 ID:QVbhlj7j0
これってpaypay使ってる使ってないに関わらず被害者になり得るんだよな…

74: 2018/12/30(日) 13:29:02.87 ID:fGkC+ZD60
>>55
そだよ♪

60: 2018/12/30(日) 13:27:13.96 ID:cZ/+AedP0
他人のクレカでチャージしてオマケに20%も返還してもらえるとか
業者はウハウハやったやろうなぁ

69: 2018/12/30(日) 13:28:35.17 ID:zr6RE4TQ0
しかし日本人も甘い汁にすぐ食い付くよーになったとは思う

92: 2018/12/30(日) 13:31:36.99 ID:GQzjLeWM0
>>69
昔からだろ
無料とか半額とか書いてあるだけでアホウみたいに喰い付く

520: 2018/12/30(日) 15:26:16.29 ID:gc7KtHwk0
>>92
近所のスーパーで
ただの白米のおにぎりを50%引き110円で売ってるの見て
客馬鹿にしてるなーと思ったわ

70: 2018/12/30(日) 13:28:39.41 ID:ETFDlFq20
それだけ個人情報が漏洩してるってことだろ
そっちの方が怖いわ

71: 2018/12/30(日) 13:28:48.85 ID:mFotv1710
完全に改善されるまで使えないようにしろよ

79: 2018/12/30(日) 13:29:31.11 ID:vOBulj2a0
わざと仲間に使わせて詐欺に有ったってのもやり放題じゃん

81: 2018/12/30(日) 13:29:47.76 ID:GjmRMx570
クレカの情報を試す媒体として使われたんだろ何回も試したりできて
これその時被害にあっていなくてものちに別で被害にあうってことがある案件だろ
これ捜査機関に何回もそういうことをやった情報とか求められたら提出したらいいのに
カード会社が一番被害あってそうだな

173: 2018/12/30(日) 13:45:09.49 ID:56IjJA7W0
>>81
これな
PayPay使ってないのに情報抜かれるとか本当迷惑すぎる
使ってないけど詐欺に遭う可能性があるからって自分もカード再発行したしな
再発行費用とか含めてカード会社も費用かかっただろうし色んなとこに迷惑振りまいたよな

87: 2018/12/30(日) 13:30:17.93 ID:zWNRKxrI0
加害者を捕らえて名前、国籍を晒して一生銀行取引停止処分にすれば良い。

厳選人気記事