1: 平成31年 04/21(日)12:02:44
ID:3hs
普通に働いてりゃ誰でも2~3億稼ぐという事実
世の中全員が「億り人」なんだよなあ

やっぱり自称投資家ってバカ多いわ
賢い人が極極極一部しかいない、ほとんどの投資家は運だけ

TSURU17623A017_TP_V

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555815764/


おすすめ記事

2: 平成31年 04/21(日)12:03:27
ID:3hs
サラリーマンの稼ぐ金は2.5億と言われてるな

3: 平成31年 04/21(日)12:04:04 ID:eAF
かけた時間が違うよね

5: 平成31年 04/21(日)12:04:59
ID:3hs
>>3
普通に60歳の投資家でようやく1億ってやつはサラリーマンより悪いな

4: 平成31年 04/21(日)12:04:06
ID:3hs
しかもマイナスになる投資家が多いという事実
いいとこのサラリーマン普通にしてる人間の方が自称投資家よりよっぽど金持ちなんだよなあ

6: 平成31年 04/21(日)12:05:54
ID:3hs
「億り人」になれる可能性あるよ!
でも億り人になれるのは極々少数で、マイナスになって破産する人もたくさんいるよ



普通に働いてればかなりの高確率で2.2億稼げるよ

の違い

7: 平成31年 04/21(日)12:15:45
ID:3hs
そら年収300万で40年行くとか、平均以下の底辺レベルの人間やししゃーない
それいいだしたらホームレスやら年収0もいるわな

あくまで普通レベルのサラリーマンならってことやろなあ
普通のレベルのサラリーマンなら全員億り人なんだよなあ

ということは専業自称投資家とか、いかに効率悪いかが分かる

8: 平成31年 04/21(日)12:16:39
ID:3hs
まともな投資家ほど20年30年の長期保有で億稼いでるから
サラリーマンでも同じ

ということは確実性で評価される
前者は低確率
後者は高確率

10: 平成31年 04/21(日)12:17:50
ID:3hs
まあ全員が億り人だからなあ
マイナスがほとんどな自称専業投資家より普通のサラリーマンの方が上だったりする

11: 平成31年 04/21(日)12:18:31
ID:3hs
サラリーマンなら誰でも億稼ぐんだよなあ

自称専業投資家は、マイナスになるかもというリスクを抱えながらようやく数千万、うまくいけば億

稼ぐ期間はサラリーマンが30年だとしても、長期投資家も30年の銘柄保有は当たり前だから同じ

あとは確率の話になって、自称専業投資家はかなりの確率で損するっと

13: 平成31年 04/21(日)12:19:30 ID:iVH
なんで1億で億り人って特別な呼び方があるんや?って疑問に思う人おるやろけど
1億が配当金だけで生活できるラインだからなんよ
1億稼いで高配当株と債券、コモディティあたりの守備的な資産で持つようにすれば
何もせずに400~500万の年収が維持できるんや
せやから、1億をひとつの目安として億り人って呼ぶんやね定期

14: 平成31年 04/21(日)12:19:31
ID:3hs
そして彼ら自称専業投資家は1億あっても使うことすらできない
増やす原資として減らすわけにはいかないから

そこが同じ億り人でもサラリーマンとの違い
サラリーマンは億り人でありつつ、使うことができる

15: 平成31年 04/21(日)12:22:49 ID:9Pe
イッチは将来的に億稼げる見立てはあるんか?

16: 平成31年 04/21(日)12:24:42
ID:3hs
というかそこそこのサラリーマンならほぼ全員が億稼ぐからなあ
億り人というなら全員が億り人

17: 平成31年 04/21(日)12:39:42 ID:6Ap
生涯累計やなくて短期や一つの名柄で稼いだ奴おくりびとっていうんやで
なんで生涯賃金とかの話してんだこのガイジ

18: 平成31年 04/21(日)12:45:20 ID:5iY
貨幣の価値は年1~2%下がるから銀行預金も投資なんやで
全資産を日本円一括での投資なんてそれこそハイリスクノーリターンだわ

20: 平成31年 04/21(日)12:49:17 ID:utx
まぁワイみたいなのでも定年まで勤めたらたぶん2億くらいは稼ぐんだよな

22: 平成31年 04/21(日)12:51:22 ID:sjp
ただの嫉妬やろ

23: 平成31年 04/21(日)12:51:40 ID:sjp
男のジェラジーは見苦しいぜ

厳選人気記事