1: 2019/06/04(火) 12:21:20.917
ID:gAFm/BkUa
これ寄付しても年末調整とかで控除されて実質金が戻ってくるって事?

サイトで計算したら65,867円までは自己負担2,000円ですって言うんだけど
と言う事は例えば6万寄付しても5.8万は戻ってくるの?

それならやった方が絶対お得じゃん

no title

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1559618480/


おすすめ記事

2: 2019/06/04(火) 12:23:27.625 ID:P5fgZEB1a
そうだよ

4: 2019/06/04(火) 12:24:36.017
ID:gAFm/BkUa
>>2
まじかよ!
>>3
あるある

3: 2019/06/04(火) 12:23:35.289 ID:SVPEo4J/0
先に支払う現金があるならいいんじゃない

5: 2019/06/04(火) 12:24:46.322
ID:gAFm/BkUa
なんでみんなやってないんだよ

7: 2019/06/04(火) 12:25:52.358 ID:Yim2DPQlM
住民税だから
年末調整じゃなくて
来年支払う住民税が減額

今は25000ほど月に払ってるんだろう
それが来年6月から20000円程度になる

12: 2019/06/04(火) 12:28:30.033
ID:gAFm/BkUa
>>7
そうそう今はそれくらい払ってる

毎月の住民税が下がるのか
結果は同じでもドンと1度に戻ってきた方が気分的にはいいんだけどなww

よっしゃふるさと納税やるわ!

8: 2019/06/04(火) 12:26:02.614 ID:SVPEo4J/0
全部電子申請で済めば良いけど所々面倒なんだよね

10: 2019/06/04(火) 12:27:23.167 ID:P5fgZEB1a
>>8
ワンストップだと楽だろ

13: 2019/06/04(火) 12:29:10.739
ID:gAFm/BkUa
>>8
サラリーマン何だけど会社側にもなんか出したりする必要ある?

16: 2019/06/04(火) 12:32:10.304 ID:+aIyl/KPp
戻ってくるっていうか既に寄付金で使ってるけどな
お得感だけで適当に返礼品選んでる奴いっぱいいるだろ

17: 2019/06/04(火) 12:32:13.030 ID:Yim2DPQlM
戻ってくるって思うと負担
今払ったうえで
来年減額でしかないから

それと今ふるさと納税したうえで
中途退職などで去年より年収減少すると
控除以上に払うことになるからな

あくまで今年の年収で計算する必要がある

19: 2019/06/04(火) 12:33:30.909 ID:DjWt3UMJ0
ってかもうふるさと納税のおいしい時期はとうに終わってるぞ

23: 2019/06/04(火) 12:35:43.731
ID:gAFm/BkUa
せっかくだから地元も寄付しとくか

25: 2019/06/04(火) 12:39:00.792 ID:Yim2DPQlM
証明書を捨てる、申告をしない、限度額を超える

これやると払い損
6万払ってる2万のモノを貰って
4万はあくまで自己負担って話になる

ふるさと納税の3割くらいはそういう状態で
純粋な寄付
ジジババが知らずにやってる、控除忘れるケースもあるんだろうな

26: 2019/06/04(火) 12:41:10.868
ID:gAFm/BkUa
>>25
手続き関係ちゃんとやれば大丈夫って事だよね

28: 2019/06/04(火) 12:46:29.767
ID:gAFm/BkUa
なるほど寄付額に対する割合か

29: 2019/06/04(火) 12:48:38.360 ID:+aIyl/KPp
俺は最初ゲームとか防災用品とか貰ってたけど面倒臭くなって今年はやめちまったわ
結局肉とか選んでも無理して食うことになるしそれ本当に求めてんの?って疑問に思う

30: 2019/06/04(火) 12:54:19.689 ID:Yim2DPQlM
>>29
金券類と違ってそういうのはあるね
酒や米は日常的に消えるからまだしも
肉、カニなんかはわざわざ食う傾向だし

実質タダ、来年返済される貸付金の利息としても別にらないってなるね

9: 2019/06/04(火) 12:26:23.802 ID:1N7ijMO8p
お前以外はやってる

厳選人気記事