1: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 12:09:51.15 ID:Te6egLot
税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
雑談もOK
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1611889791/
おすすめ記事
163: ちゃんばば 2021/03/11(木) 11:14:51.21 ID:612jnM6M
>>162
>>1で「有識者の方が」と書いてあって、でもスレタイには無く、>>141の様に
>税理士、公認会計士関連資格の有無を述べてからレスしてくれないか?
>素人のクソレスで溢れてる
と、税理士とかが答えるスレっぽい認識とが、ごっちゃになってる気がする。
有識者の定義も微妙だしな。
>>155
>と明確に書いてあるから曖昧な点は少ない
>権利の取得のタイミングぐらい
>>143が言ってるのは、先物取引の価格を採用すべきか?とかじゃね?
>>1で「有識者の方が」と書いてあって、でもスレタイには無く、>>141の様に
>税理士、公認会計士関連資格の有無を述べてからレスしてくれないか?
>素人のクソレスで溢れてる
と、税理士とかが答えるスレっぽい認識とが、ごっちゃになってる気がする。
有識者の定義も微妙だしな。
>>155
>と明確に書いてあるから曖昧な点は少ない
>権利の取得のタイミングぐらい
>>143が言ってるのは、先物取引の価格を採用すべきか?とかじゃね?
195: ちゃんばば 2021/03/12(金) 03:24:01.57 ID:86tymCau
>>186
>>193
追加。
>小数点以下の有効桁数
https://cryptolinc.com/faq_cases/rounding_figures
の有効桁数の変更OK実装って、丸め違法と仮定するとやばい実装だよね。
少なくても旧pdfで認めてるのに禁止って解釈が良く解らん。
リスクって高いのかな?
>で、この時に単価600万円で1コイン買うと、(500万円*2+600万円*1)/(2+1)=1600万円/3=単価533.3334万円数量3コイン。1円未満の端数切り上げ。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615036034/58?v=pc
みたいなのは、丸め禁止だと永遠に3を書き続けるよな。キリ番を3で割れば......
外貨建てや仮想通貨建てだと円換算で端数出まくりだよな。
丸めずにどうやって帳簿を書くのだろう?
>>1円未満の端数は切り上げると、この場合のビットコイン(BTC)の取得価額は1BTCあたり63万3,334円となります。
https://coincheck.com/ja/article/16
は新しいけど、1円未満の端数切り上げだね。
棚卸資産での端数処理もググった事あるけど、1円未満の端数切り上げOKの説明ばかりだったよ。
株は通達出てるし
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
節税の為の細工で、意図的に単価の低いのを売買してるのなら弾かれるだろうけど、上位20の仮想通貨の普通の売買とかで細工扱いで弾かれるの?
1円未満の端数切り上げを禁止する法令、通達、タックスアンサーって無いよね?
>>193
追加。
>小数点以下の有効桁数
https://cryptolinc.com/faq_cases/rounding_figures
の有効桁数の変更OK実装って、丸め違法と仮定するとやばい実装だよね。
少なくても旧pdfで認めてるのに禁止って解釈が良く解らん。
リスクって高いのかな?
>で、この時に単価600万円で1コイン買うと、(500万円*2+600万円*1)/(2+1)=1600万円/3=単価533.3334万円数量3コイン。1円未満の端数切り上げ。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615036034/58?v=pc
みたいなのは、丸め禁止だと永遠に3を書き続けるよな。キリ番を3で割れば......
外貨建てや仮想通貨建てだと円換算で端数出まくりだよな。
丸めずにどうやって帳簿を書くのだろう?
>>1円未満の端数は切り上げると、この場合のビットコイン(BTC)の取得価額は1BTCあたり63万3,334円となります。
https://coincheck.com/ja/article/16
は新しいけど、1円未満の端数切り上げだね。
棚卸資産での端数処理もググった事あるけど、1円未満の端数切り上げOKの説明ばかりだったよ。
株は通達出てるし
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
節税の為の細工で、意図的に単価の低いのを売買してるのなら弾かれるだろうけど、上位20の仮想通貨の普通の売買とかで細工扱いで弾かれるの?
1円未満の端数切り上げを禁止する法令、通達、タックスアンサーって無いよね?
196: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 07:51:59.78 ID:OUN1bwA0
>>193
俺は税理士が言うことが妥当だと思ったよ
取引所にある桁を丸めることは合理的でない
すぐ根拠とか言うけど
上にも書いたけど、税ってのは法律云々より税務署、国税に疑われないことが重要なんだよ
>>195
理解できてないかもしれないが
ビットコインと株は取引の単位を取引所が1円にしてるから
うちの税理士にダメと言われたものには当たらない
暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな
俺は税理士が言うことが妥当だと思ったよ
取引所にある桁を丸めることは合理的でない
すぐ根拠とか言うけど
上にも書いたけど、税ってのは法律云々より税務署、国税に疑われないことが重要なんだよ
>>195
理解できてないかもしれないが
ビットコインと株は取引の単位を取引所が1円にしてるから
うちの税理士にダメと言われたものには当たらない
暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな
200: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 10:00:00.45 ID:3cdYOtUF
>>196
ちゃんばばは税務署も税理士とも相談もしないし
ネットがすべて自分が正しい
でも税務署も税理士にも確認をとってないので
実用・運用レベルの会話は無理
ちゃんばばは税務署も税理士とも相談もしないし
ネットがすべて自分が正しい
でも税務署も税理士にも確認をとってないので
実用・運用レベルの会話は無理
204: ちゃんばば 2021/03/12(金) 13:01:49.31 ID:obL/dom+
>>196
>すぐ根拠とか言うけど
「合理的でない」が根拠でしょ?
合理性は良く問われるよね。情報どうも。
で、「合理的でない」と判断した事の合理性は?と考えると、法令で定義されたとか、通達や判例が出たとか、誰かが言ってたとか、自分なりの考えとか色々あるよね。
>>186の
>>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
って、かなり断定口調に感じた。税理士がそう表現したのかも判断し難かったし、リスクが有るから止めた方が良いみたいな話よりは突っ込んでたよね。
例えば、「法令改正で、6位で切り上げ5位まで求める事と定義されたよ」みたいなのが有ったとかさ。そう言う情報でも有るの?と。
>暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな
仮想通貨だと、オンラインでのデジタルの雑誌とかを、1ページ単位でも売れる様になるとか言ってた奴がいたけどね。
有体物だと大抵扱い易い価格に量をまとめてるし、計算や扱いが面倒だから銭を廃止してるよね。銭を廃止する合理性はあったはず。
株だと、倒産した会社の株価が1、2、3円くらいの時の端数処理で、1円未満切り上げで弾かれた奴はいたけど、通達出てるのに、それ以外の基準を示さずに判断させる事って合理性が有るのだろうか?
例えば、租税特別措置法では端数が沢山出てくるが、「小数点以下三位未満の端数があるときは」とか書いてるのは割合のばかりだし、それですら0.1%まで求めろと解る様に具体的に書いてる。
100億円の案件だと0.1%って1千万円だよな。1千万円未満を切り捨てとかしても合理性が有るんだよね?
国税庁には書かずに強要する合理性って有るのかな?
>>198
>現実
>合理性判断、国税に目を付けられないように節税
合理性判断の具体的な判断材料には、条文どころか根拠すら不要と考えてるの?
税務署の税務調査で絡まれたら、反論のネタは、合理性がある根拠とか、法令、通達、判例、学者などの論文とかじゃねーの?
その情報交換が必要なのはエアプだけで、現実には不要なの?何故?
>>199
>やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね
裁判所は役人を信じるので、勝ち目は弱いんだよな。
>>200
>自分が正しい
根拠を聞くと「自分が正しい」と思ってる奴扱いなのな。
断言口調の主張に対して、俺の見落としてる情報でも有るのかな?と思って根拠を聞くのは普通じゃね?
>実用・運用レベルの会話は無理
と決め付けてる奴との会話は無理なんだよな。
根拠を聞かずにだと、深い突っ込んだ情報交換は無理だよな。浅い情報交換限定なスレ?
根拠の内容について支持出来なくても、相手が何故そう考えたのかは解る。それが解り合うって事なんじゃ?
>すぐ根拠とか言うけど
「合理的でない」が根拠でしょ?
合理性は良く問われるよね。情報どうも。
で、「合理的でない」と判断した事の合理性は?と考えると、法令で定義されたとか、通達や判例が出たとか、誰かが言ってたとか、自分なりの考えとか色々あるよね。
>>186の
>>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
って、かなり断定口調に感じた。税理士がそう表現したのかも判断し難かったし、リスクが有るから止めた方が良いみたいな話よりは突っ込んでたよね。
例えば、「法令改正で、6位で切り上げ5位まで求める事と定義されたよ」みたいなのが有ったとかさ。そう言う情報でも有るの?と。
>暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな
仮想通貨だと、オンラインでのデジタルの雑誌とかを、1ページ単位でも売れる様になるとか言ってた奴がいたけどね。
有体物だと大抵扱い易い価格に量をまとめてるし、計算や扱いが面倒だから銭を廃止してるよね。銭を廃止する合理性はあったはず。
株だと、倒産した会社の株価が1、2、3円くらいの時の端数処理で、1円未満切り上げで弾かれた奴はいたけど、通達出てるのに、それ以外の基準を示さずに判断させる事って合理性が有るのだろうか?
例えば、租税特別措置法では端数が沢山出てくるが、「小数点以下三位未満の端数があるときは」とか書いてるのは割合のばかりだし、それですら0.1%まで求めろと解る様に具体的に書いてる。
100億円の案件だと0.1%って1千万円だよな。1千万円未満を切り捨てとかしても合理性が有るんだよね?
国税庁には書かずに強要する合理性って有るのかな?
>>198
>現実
>合理性判断、国税に目を付けられないように節税
合理性判断の具体的な判断材料には、条文どころか根拠すら不要と考えてるの?
税務署の税務調査で絡まれたら、反論のネタは、合理性がある根拠とか、法令、通達、判例、学者などの論文とかじゃねーの?
その情報交換が必要なのはエアプだけで、現実には不要なの?何故?
>>199
>やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね
裁判所は役人を信じるので、勝ち目は弱いんだよな。
>>200
>自分が正しい
根拠を聞くと「自分が正しい」と思ってる奴扱いなのな。
断言口調の主張に対して、俺の見落としてる情報でも有るのかな?と思って根拠を聞くのは普通じゃね?
>実用・運用レベルの会話は無理
と決め付けてる奴との会話は無理なんだよな。
根拠を聞かずにだと、深い突っ込んだ情報交換は無理だよな。浅い情報交換限定なスレ?
根拠の内容について支持出来なくても、相手が何故そう考えたのかは解る。それが解り合うって事なんじゃ?
2: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 12:34:39.30 ID:Te6egLot
今年初めて税金を払うことになりそうだ
日本円にしただけでウォレットから出してないのに発生するとか国のたかりだろこれ
日本円にしただけでウォレットから出してないのに発生するとか国のたかりだろこれ
3: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 13:15:25.67 ID:BiQNUHFz
海外取引所でビットコイン買って日本の取引所にビットコインを送った場合税金はどうなるの?
4: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 13:31:19.32 ID:iOI+098l
例えば海外取引所で1BTCを買って、
単に日本の取引所に移動させただけなら損益は発生してないのでかからないよ。
売って利益がでたり、他の仮想通貨に交換したときに時価換算で利益が出ていれば課税対象になる。
単に日本の取引所に移動させただけなら損益は発生してないのでかからないよ。
売って利益がでたり、他の仮想通貨に交換したときに時価換算で利益が出ていれば課税対象になる。
5: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 14:45:00.77 ID:Te6egLot
確定申告、税理士に頼んだらいくらくらいかかるの?
6: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 15:09:48.31 ID:7dC07489
取引回数が多すぎて計算量が多いならその分高いだろうな
ピンキリだけど確定申告書の代行で5~10万円じゃないの
もちろん儲けが高額(数千万円~)ならそれに比例して高くなるだろう
まあ自分で面倒な計算して10万円浮かせたいなら、そうすればいいし、
そんな単純な事務処理をやりたくないなら代行するほうがいいだろうね
税理士に頼まずに、かつできるだけ手間を省きたいなら
https://crypto-city.net/
こういうサイトもある
ピンキリだけど確定申告書の代行で5~10万円じゃないの
もちろん儲けが高額(数千万円~)ならそれに比例して高くなるだろう
まあ自分で面倒な計算して10万円浮かせたいなら、そうすればいいし、
そんな単純な事務処理をやりたくないなら代行するほうがいいだろうね
税理士に頼まずに、かつできるだけ手間を省きたいなら
https://crypto-city.net/
こういうサイトもある
7: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 17:27:33.40 ID:Te6egLot
>>6
おお、助かる
精々100万の儲けで5万~10万払うのは馬鹿らしいな
そこから更に税金かかるんだし
いっちょ自分で頑張るか
おお、助かる
精々100万の儲けで5万~10万払うのは馬鹿らしいな
そこから更に税金かかるんだし
いっちょ自分で頑張るか
8: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 19:16:41.73 ID:QP3CCIon
年始の爆上げと今回のマスク砲で来年納税視野のやつも出てきたろ
今のうち覚えとこうぜ税金のこと
今のうち覚えとこうぜ税金のこと
9: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 19:45:58.78 ID:7dC07489
確定申告が必要な人(金額は年間での額)
給与所得者→20万円以上の利益があったとき
扶養されてる人(学生など)→33万円以上の利益があったとき
自営業者などで毎年確定申告している人は1円でも利益があれば記載が必要
なんかわかりやすい概要サイトがなかったんだが
いちおう検索でこんなの出てきた
https://www.biz.ne.jp/matome/2002512/
給与所得者→20万円以上の利益があったとき
扶養されてる人(学生など)→33万円以上の利益があったとき
自営業者などで毎年確定申告している人は1円でも利益があれば記載が必要
なんかわかりやすい概要サイトがなかったんだが
いちおう検索でこんなの出てきた
https://www.biz.ne.jp/matome/2002512/
10: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 21:31:47.89 ID:QP3CCIon
仮想通貨の税金は、日本が世界ナンバーワンらしい。
いや、ワーストワンか
いや、ワーストワンか
11: 承認済み名無しさん 2021/01/29(金) 21:46:13.78 ID:7dC07489
しょうがないと思うよ
仮想通貨の原産国(マイニングシェアの高い国)って
中国とかの余剰電力がある国だから
例えば原油を買うとそのカネは中東に行くが、
仮想通貨を買うと、そのカネは概ね中国に行き着く
つまり日本のカネで中国で採掘された仮想通貨を買い中国を利してることになる
ネトウヨが聞いたら発狂するだろうね
まあ自国にメリットがないので日本で仮想通貨の税金が安くなることは
今後もないと思うよ
仮想通貨の原産国(マイニングシェアの高い国)って
中国とかの余剰電力がある国だから
例えば原油を買うとそのカネは中東に行くが、
仮想通貨を買うと、そのカネは概ね中国に行き着く
つまり日本のカネで中国で採掘された仮想通貨を買い中国を利してることになる
ネトウヨが聞いたら発狂するだろうね
まあ自国にメリットがないので日本で仮想通貨の税金が安くなることは
今後もないと思うよ
12: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 00:45:26.86 ID:xGOue/KG
>>11
今の仮想通貨市場は米国中心なのに中国憎しでネトウヨ自己紹介されても困るな
今の仮想通貨市場は米国中心なのに中国憎しでネトウヨ自己紹介されても困るな
14: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 03:59:37.04 ID:JrFBIf2W
>>12
原産国の意味が分からないようなので話にならないな
>>13
180万円が利益なのでその部分が課税対象という理解で合ってるよ
原産国の意味が分からないようなので話にならないな
>>13
180万円が利益なのでその部分が課税対象という理解で合ってるよ
15: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 05:57:39.55 ID:xGOue/KG
>>14
あーマイナーが市場を牛耳るような時代はとっくに終わってるって事なんだが
しかもマイニングシェアも分散されて中国のシェアは落ちてるし
もしかして君3年前からタイムスリップしてきた?
あーマイナーが市場を牛耳るような時代はとっくに終わってるって事なんだが
しかもマイニングシェアも分散されて中国のシェアは落ちてるし
もしかして君3年前からタイムスリップしてきた?
13: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 02:16:02.75 ID:OotdRjBG
昨年100万入れていろんなコインでガチホ。現時点で280万になったとする。ここで現金にしたら原資の100万をひいた180万に対して税金がかかるの??それとも昨年入れた原資は引けないの?
16: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 19:35:25.90 ID:fuGSt6f/
去年買った分を今20万利確して、そのうち10万を再投資して年末まで利確しなかった場合、やっぱり課税対象になる?
21: 承認済み名無しさん 2021/02/02(火) 13:19:30.78 ID:wqYLEnAB
>>16
10万の再投資が交換とかではないなら利確した20万だけだからかからないはず
10万の再投資が交換とかではないなら利確した20万だけだからかからないはず
17: 承認済み名無しさん 2021/01/30(土) 20:26:58.09 ID:6Xc6MnGH
18: 承認済み名無しさん 2021/01/31(日) 02:50:13.09 ID:x/0P4IaU
税金間違えて払いすぎたらどうなるんだろう
調べられて返ってくる?
調べられて返ってくる?
19: 承認済み名無しさん 2021/01/31(日) 21:12:42.93 ID:gJ/G28a1
bybitで増えた仮想通貨を国内に送金した場合、日本円に交換しなければ課税対象にはならないのでしょうか?
20: 承認済み名無しさん 2021/02/01(月) 14:23:03.55 ID:6dQYp/Zf
仮想通貨よりリボミック
テンバガー候補銘柄 リボミック
【コロナウイルス関連】
リボミック(4591)東大発の創薬ベンチャー
(2021年1月8日 株価380円)
ACE2をターゲットにしているためコロナ変異株にドンピシャ
まだ注目度は低いが救世主になる可能性もある
リード化合物が完成したらテンバガーの可能性も出てくるお宝銘柄。
コロナウイルスの変異株にも対応できる治療薬を開発中。時価総額は100億程度と割安な上に現金50億以上保有のため当分は増資の可能性も少ない。
新型コロナウイルス感染症の治療用アプタマーの開発において標的タンパク質と結合するアプタマーを複数特定することに成功。
新型コロナウイルスは、ウイルス表面のスパイクたんぱく質が細胞表面上の受容体ACE2たんぱく質と結び付き、感染・増殖する。このため、両者の結合を阻害、または細胞への侵入を阻止すれば良いことになる。
新型コロナウイルス感染症に対する治療用アプタマーの創製について、東京大学の井上純一郎・特命教授、東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点の合田仁・特任准教授らのグループと共同研究契約を締結。
シュードタイプウイルス(偽型ウイルス)を利用した実験系でウイルスの感染予防効果が確認。
【アプタマー医薬】
・変異したコロナにも有効
・がんやインフルエンザにも有効
・水溶性のため吸入以外にも鼻腔内噴霧OK
・マスク、防護服、消毒液にも応用できる
・国内でアプタマーを扱ってるのはリボミック
テンバガー候補銘柄 リボミック
【コロナウイルス関連】
リボミック(4591)東大発の創薬ベンチャー
(2021年1月8日 株価380円)
ACE2をターゲットにしているためコロナ変異株にドンピシャ
まだ注目度は低いが救世主になる可能性もある
リード化合物が完成したらテンバガーの可能性も出てくるお宝銘柄。
コロナウイルスの変異株にも対応できる治療薬を開発中。時価総額は100億程度と割安な上に現金50億以上保有のため当分は増資の可能性も少ない。
新型コロナウイルス感染症の治療用アプタマーの開発において標的タンパク質と結合するアプタマーを複数特定することに成功。
新型コロナウイルスは、ウイルス表面のスパイクたんぱく質が細胞表面上の受容体ACE2たんぱく質と結び付き、感染・増殖する。このため、両者の結合を阻害、または細胞への侵入を阻止すれば良いことになる。
新型コロナウイルス感染症に対する治療用アプタマーの創製について、東京大学の井上純一郎・特命教授、東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点の合田仁・特任准教授らのグループと共同研究契約を締結。
シュードタイプウイルス(偽型ウイルス)を利用した実験系でウイルスの感染予防効果が確認。
【アプタマー医薬】
・変異したコロナにも有効
・がんやインフルエンザにも有効
・水溶性のため吸入以外にも鼻腔内噴霧OK
・マスク、防護服、消毒液にも応用できる
・国内でアプタマーを扱ってるのはリボミック
22: 承認済み名無しさん 2021/02/04(木) 02:18:24.49 ID:0PLa77UI
出川組で、3年前に入れた金がほぼなくなってて、今年になって元+αになったんだけど、
仮にこのまま利益でたとしたら+αのとこだけ税金かかるのかな
それとも3年前だと前すぎて損失無効で元+α全部かかる?
仮にこのまま利益でたとしたら+αのとこだけ税金かかるのかな
それとも3年前だと前すぎて損失無効で元+α全部かかる?
23: 承認済み名無しさん 2021/02/04(木) 07:16:30.90 ID:OvPbPBy1
損失の繰り越しはできません
今年の利益全てが対象です
今年の利益全てが対象です
237: ちゃんばば 2021/03/18(木) 23:57:48.48 ID:kZ4nRtmL
>>228
>支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから
国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
pdfでは
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
と、単数や非継続的だと計算を行う必要は無いのだから、営利継続だと雑所得など行きで、非継続的なら譲渡所得で個別法でやれって意味だと思うがな。
計算しないでどう計上する気?
「支払手段だから」は、「原則、譲渡所得」では無く「原則、雑所得」とした理由を藤巻とかに突っ込まれた時に答えた奴じゃね?
>(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
>>23~35共-11 有価証券の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該有価証券の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することに留意する。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/10.htm
と同じ発想だろ?
>(株式等の譲渡に係る所得区分)
>>37の10-2 株式等の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該株式等の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定するのであるが、
>その者の株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、次に掲げる株式等の譲渡による部分の所得については、譲渡所得として取り扱って差し支えない。
>(1) 次に掲げる株式等(以下「上場株式等」という。)で所有期間が1年を超えるものの譲渡による所得
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/11.htm
と、一部を譲渡所得で計上する概念もある。
>生活に通常必要な資産といえるから
生活用動産は非課税だよ。
生活用動産では無いから課税で、譲渡所得や雑所得などの区分で税金払えって話だろ?
>損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね
0円で売るって概念は無いだろ?
それ贈与だよな。
>支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから
国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
pdfでは
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
と、単数や非継続的だと計算を行う必要は無いのだから、営利継続だと雑所得など行きで、非継続的なら譲渡所得で個別法でやれって意味だと思うがな。
計算しないでどう計上する気?
「支払手段だから」は、「原則、譲渡所得」では無く「原則、雑所得」とした理由を藤巻とかに突っ込まれた時に答えた奴じゃね?
>(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
>>23~35共-11 有価証券の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該有価証券の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することに留意する。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/10.htm
と同じ発想だろ?
>(株式等の譲渡に係る所得区分)
>>37の10-2 株式等の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該株式等の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定するのであるが、
>その者の株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、次に掲げる株式等の譲渡による部分の所得については、譲渡所得として取り扱って差し支えない。
>(1) 次に掲げる株式等(以下「上場株式等」という。)で所有期間が1年を超えるものの譲渡による所得
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/11.htm
と、一部を譲渡所得で計上する概念もある。
>生活に通常必要な資産といえるから
生活用動産は非課税だよ。
生活用動産では無いから課税で、譲渡所得や雑所得などの区分で税金払えって話だろ?
>損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね
0円で売るって概念は無いだろ?
それ贈与だよな。
24: 承認済み名無しさん 2021/02/04(木) 12:32:31.71 ID:0PLa77UI
なるほど ありがとです
元本がまるまる利益に計上されて税金とられるのきついですね・・・
元本がまるまる利益に計上されて税金とられるのきついですね・・・
36: 承認済み名無しさん 2021/02/07(日) 06:16:43.78 ID:UkjZ+pxE
>>24
雑所得間で損益通算できるので、FXとかの損を充てている
雑所得間で損益通算できるので、FXとかの損を充てている
25: 承認済み名無しさん 2021/02/04(木) 18:45:53.54 ID:pA/m758m
専業主婦で、旦那の収入は税引き前で600万~700万ほどですが、
私が仮想通貨で48万円以上195万円以下を利確したとしたら
そこから引かれる税金は5パーセントでいいのでしょうか?
それとも旦那の給与所得を考慮する必要がありますか?
私が仮想通貨で48万円以上195万円以下を利確したとしたら
そこから引かれる税金は5パーセントでいいのでしょうか?
それとも旦那の給与所得を考慮する必要がありますか?
26: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 12:57:22.51 ID:AWIZf2I/
100万円分買って、90万円の時に売っても、税金かかるの?
27: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 14:17:41.77 ID:oZ0S8UgV
12月に買って1月に売ったら90万円に対して税金がかかるというクソ仕様
年内の売買ならかからないって認識だが詳しい人合ってるか教えて
年内の売買ならかからないって認識だが詳しい人合ってるか教えて
28: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 16:57:15.22 ID:CJEqBGWu
>>27
え、まじで?
負債は持ち越せないときいたけど、塩漬けしてたら全部利益判定になるってこと??
え、まじで?
負債は持ち越せないときいたけど、塩漬けしてたら全部利益判定になるってこと??
29: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 18:45:51.76 ID:IX8JVjb/
なわけあるか
30: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 18:49:44.55 ID:9TTuEOov
仮想通貨だけじゃなくて、あらゆる投資に近づかない方がいいよ
31: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 18:51:27.91 ID:9TTuEOov
ここで聞いてそうだと言われたら納得するんでしょ
ヤバすぎるから
ヤバすぎるから
32: 承認済み名無しさん 2021/02/05(金) 20:14:10.61 ID:oZ0S8UgV
すまん間違ってた
年またいでもマイナス10万なので課税は無しですごめんなさい
年またいでもマイナス10万なので課税は無しですごめんなさい
33: 承認済み名無しさん 2021/02/06(土) 13:17:51.03 ID:nb9U6GVQ
ビットコインをイーサリアムに変えた時点でも課税対象になるらしいけど
こんなの海外の取引所でやってたら国税には分からないじゃん
七年たって時効を迎えてから日本の口座に現金送って
実は七年前に海外で換金してたんで、もう時効ですってできちゃわない?
そんなアホな仕組みないとは思うけど、どうなんだろ
こんなの海外の取引所でやってたら国税には分からないじゃん
七年たって時効を迎えてから日本の口座に現金送って
実は七年前に海外で換金してたんで、もう時効ですってできちゃわない?
そんなアホな仕組みないとは思うけど、どうなんだろ
34: 承認済み名無しさん 2021/02/06(土) 14:06:29.62 ID:pTrats28
ICOでジェネシスで配布の場合、経費は支払ったETHの時価だと思うけど、例えば購入したトークンがジェネシス前に先物とかで価格ついてた場合は配布時点でその価格で課税になるのかな?
時価はあくまで現物の価格?
時価はあくまで現物の価格?
35: 承認済み名無しさん 2021/02/06(土) 14:07:46.69 ID:pTrats28
要はICPがローンチ時点では取得価格0になるのか先物価格で課税対象となるのか知りたい
37: 承認済み名無しさん 2021/02/07(日) 06:22:25.10 ID:O5q+wKa3
FXは先物取引にかかわる雑所得で分離課税だからCFDとかとはぶつけられるけど仮想通貨とは通算できないような…
38: 承認済み名無しさん 2021/02/14(日) 04:04:35.30 ID:FEADDbjC
BTCをUSTDに避難って連呼してる奴がいるんだけど
バイナンスとかでそれやったら課税対象?
仮想通貨A→Bってのになりそうだけど
バイナンスとかでそれやったら課税対象?
仮想通貨A→Bってのになりそうだけど
39: 承認済み名無しさん 2021/02/14(日) 10:40:17.84 ID:sLRkAVtp
当然ながら
40: 承認済み名無しさん 2021/02/14(日) 11:51:02.25 ID:pwUYKG8A
何交換した記録も記憶もしてないときはどうしたらいいの?
42: 承認済み名無しさん 2021/02/14(日) 17:50:08.76 ID:rJqoH5Lx
>>40
取得費5パーの刑やろなw
取得費5パーの刑やろなw
41: 承認済み名無しさん 2021/02/14(日) 12:57:13.70 ID:NWzGVArr
震えて眠れ
43: 承認済み名無しさん 2021/02/15(月) 01:06:10.36 ID:mi3qdVG6
でもその刑、元値の20倍以上になったらご褒美に変わるぞ
44: 承認済み名無しさん 2021/02/15(月) 09:25:33.33 ID:+rM3HJez
税率高いとかの不満もあるけど、それより何より確定申告のハードルが高いよね。
お前ら100万にもいかない儲けで税理士使う?
お前ら100万にもいかない儲けで税理士使う?
45: 承認済み名無しさん 2021/02/16(火) 02:05:08.50 ID:ZAGL+HaS
ハードル高いよねって同意求められても困るんだが
46: 承認済み名無しさん 2021/02/16(火) 05:27:14.10 ID:v/4VLZiD
このクソスレが年末くらいには神スレになってる事を願う
47: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 13:51:47.52 ID:Dl4RKPwi
源泉徴収のリーマンなんだけど、
去年の利確分を雑所得として確定申告で2020年度の追徴を支払ったら、今年の源泉徴収分の料率みたいなのは上がるんかな
去年の利確分を雑所得として確定申告で2020年度の追徴を支払ったら、今年の源泉徴収分の料率みたいなのは上がるんかな
50: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 22:15:23.83 ID:ZtOM8J7c
>>47
住民税は翌年度徴収だから上がる。
源泉税は当年度徴収だから変わらない。
住民税は翌年度徴収だから上がる。
源泉税は当年度徴収だから変わらない。
216: ちゃんばば 2021/03/13(土) 09:51:27.29 ID:Od0Jfo2f
>>209
>譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ
それは租税法の権威の金子の考えを否定してるのかな?
金子は、わざわざ法解釈上は有りと言ってるのでは?
某弁護士の理屈も否定してるのだよね?
その根拠って何?
>そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい
ん?
法解釈は、行政府がすべきって認識なの?
行政府がすべき事は、複数の解釈が出来る余地があって、それを問題視したければ、省令や政令に盛り込んだり通達でハッキリと示したり、立法府を唆して法改正する事では?
>それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ
そうだけど、何か問題あるの?
他人の考えは、その他人の自由でしょ?
>取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
を真に受けても、結局ダメな事だってあるさ。
>>210
>自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ
無責任だから何?
譲渡所得で通ると仮定した場合には、雑所得行きを唆した責任を貴方は取ると言う意味?
>>212
>勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ
「勝手な判断で」?
そう判断してるのは、貴方の勝手な判断では?
某弁護士も、租税法の権威の金子も、千葉商科大学准教授の泉とかのも、「勝手な判断で」と言う認識はならないのでは?
「勝手な判断で」では無く、「間違った判断で」なら脱税だけど、「間違った判断で」と断定出来ないから「勝手な判断で」と言ってるのでは?
>>215
>こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…
締め付けって何?
キャピタルゲイン狙いは譲渡所得と言う大前提が有って、その抜け穴探しをしてるのは国税庁側では?
>譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ
それは租税法の権威の金子の考えを否定してるのかな?
金子は、わざわざ法解釈上は有りと言ってるのでは?
某弁護士の理屈も否定してるのだよね?
その根拠って何?
>そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい
ん?
法解釈は、行政府がすべきって認識なの?
行政府がすべき事は、複数の解釈が出来る余地があって、それを問題視したければ、省令や政令に盛り込んだり通達でハッキリと示したり、立法府を唆して法改正する事では?
>それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ
そうだけど、何か問題あるの?
他人の考えは、その他人の自由でしょ?
>取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
を真に受けても、結局ダメな事だってあるさ。
>>210
>自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ
無責任だから何?
譲渡所得で通ると仮定した場合には、雑所得行きを唆した責任を貴方は取ると言う意味?
>>212
>勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ
「勝手な判断で」?
そう判断してるのは、貴方の勝手な判断では?
某弁護士も、租税法の権威の金子も、千葉商科大学准教授の泉とかのも、「勝手な判断で」と言う認識はならないのでは?
「勝手な判断で」では無く、「間違った判断で」なら脱税だけど、「間違った判断で」と断定出来ないから「勝手な判断で」と言ってるのでは?
>>215
>こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…
締め付けって何?
キャピタルゲイン狙いは譲渡所得と言う大前提が有って、その抜け穴探しをしてるのは国税庁側では?
217: ちゃんばば 2021/03/13(土) 09:56:56.20 ID:Od0Jfo2f
>>216
>>214のアンカーミスった。すまん。
>>214のアンカーミスった。すまん。
218: 承認済み名無しさん 2021/03/13(土) 11:43:27.77 ID:TTxVbBab
>>216
その1円未満の端数の話はビットコインの話だと思ってください
って税理士に言われたよ。有効桁数が必要ですってね
更新前の情報を参考にするのは良くないともね
個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね
その1円未満の端数の話はビットコインの話だと思ってください
って税理士に言われたよ。有効桁数が必要ですってね
更新前の情報を参考にするのは良くないともね
個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね
219: ちゃんばば 2021/03/13(土) 20:59:20.93 ID:71dTzvIq
>>218
>個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね
情報どうも。
某スレでは、誰かが体験談として過去に長崎屋の株で絡まれた話をしてたな。
曖昧な記憶だけど、倒産しての安い株価ので切り上げでの消化の話をしたら、切り上げた帳簿は認めない小数点以下2桁まで求めろと言ったり、資料が無いのなら売価の5%で買った事として求めろと言われたらしい。
証券会社に資料が有ったから、小数点以下2桁まで求めて助かったが、無かったら詰んでたらしい。
トントンか、ちょい赤字だったかな?
有効数字でやったら、有効数字+2桁まで求められ、有効数字でやった帳簿は否定された事例だね。
今じゃ通達有るけど。
お隣の韓国のウォンの価値って円の1/10くらいだよね。
数ウォンの株は1円未満は切り上げOK?
まさかの、未だにウォンが1/10の価値しか無い事に気付いていない?
その税理士の考えだと、ビットコインで有効数字4桁の単位でしか注文出来ない取引所で外貨建てで売買すると、1円未満切り上げでは無く、1000円未満切り上げOKって解釈なのかな?
例えば、1億分の1のサトシ単位での売買で、注文が有効数字4桁だと円換算で0.06496と切り上げOKだから、ビットコイン単位の売買でも有効数字4桁なら6496千円と。
有効数字5桁なら100円未満、6桁なら10円未満の切り上げOKと。
>個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね
情報どうも。
某スレでは、誰かが体験談として過去に長崎屋の株で絡まれた話をしてたな。
曖昧な記憶だけど、倒産しての安い株価ので切り上げでの消化の話をしたら、切り上げた帳簿は認めない小数点以下2桁まで求めろと言ったり、資料が無いのなら売価の5%で買った事として求めろと言われたらしい。
証券会社に資料が有ったから、小数点以下2桁まで求めて助かったが、無かったら詰んでたらしい。
トントンか、ちょい赤字だったかな?
有効数字でやったら、有効数字+2桁まで求められ、有効数字でやった帳簿は否定された事例だね。
今じゃ通達有るけど。
お隣の韓国のウォンの価値って円の1/10くらいだよね。
数ウォンの株は1円未満は切り上げOK?
まさかの、未だにウォンが1/10の価値しか無い事に気付いていない?
その税理士の考えだと、ビットコインで有効数字4桁の単位でしか注文出来ない取引所で外貨建てで売買すると、1円未満切り上げでは無く、1000円未満切り上げOKって解釈なのかな?
例えば、1億分の1のサトシ単位での売買で、注文が有効数字4桁だと円換算で0.06496と切り上げOKだから、ビットコイン単位の売買でも有効数字4桁なら6496千円と。
有効数字5桁なら100円未満、6桁なら10円未満の切り上げOKと。
220: 承認済み名無しさん 2021/03/14(日) 07:42:47.07 ID:kS6v/+6m
>>219
有効数字と有効桁数は違うぞ
その長崎屋の事例が実益の有効桁数が必要って言われた話だろ
今は通達で株や債券とか証券は通達が出た時点での取引所の有効桁数でいいことになった
債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね
有効数字と有効桁数は違うぞ
その長崎屋の事例が実益の有効桁数が必要って言われた話だろ
今は通達で株や債券とか証券は通達が出た時点での取引所の有効桁数でいいことになった
債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね
221: ちゃんばば 2021/03/14(日) 18:38:19.03 ID:Y6H2yMw0
>>220
>有効数字と有効桁数は違うぞ
有効数字の有効桁数では無く、小数点以下の桁数で合わせろって話?
>債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね
それは円建ての話?
ゴチャゴチャ言ってたのは聞いた事あるけど、あれ確定したの?
解釈もそれで正しいの?
と言うか通達ってどれ?
それと「丸めていい」って表現は違っても良いって事?
ベネズエラボリバルとかのハイパーインフレ通貨とか、ビットコインでもサトシ建てだと小数点以下なんて無いよな。
>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
のタックスアンサーの
>(1円未満の端数は切り上げます。)
って、アメリカでドルの小数点以下2桁のセント単位で売買したら、価値がほぼ一緒の1円では無く、円換算の丸めは小数点以下2桁まで求めろって意味に見えるの?
株価10000円くらいの株は、ビットコインのサトシ建てだと660サトシと小数点以下は無いよ。
株価100円くらいの株だと、6.6サトシくらいだから小数点以下2桁くらいは売買の単価表示には必要だろうけど、売買単位が1000株なら、売買単位で幾らかを求めろとか求めるべきって話は聞いた事あるし、そうするべきだと思うよ。
現物の株券って1株毎に1枚の紙に書いてる訳でも無いしね。
株の売買とは、ほふりに預けっぱなしでも株券の売買って定義だから、売買単位でしか売買出来ないし、1株単価は解りやすくする指標でしかないよね。
50万円の借用書とかの売買だと、1枚単位の売買で、1枚を500円の千個に債権債務を別けても、それは別の概念だよな。
外貨でドル円なら
https://www.bk.mufg.jp/ippan/kinri/list_j/kinri/kawase.html
とかでは、TTS,TTBは小数点以下2桁だから、円換算で使う時には小数点以下2桁まで使うべきだと思うが、仮想通貨って通貨でも金銭でも無いよな。
銀行の窓口での両替で、お金を100万円渡して受け取るまでの間の債権債務を借用書みたいな物と定義すると、その債権債務の単位で幾らかであって、1万個近い1ドルに割って単価を求めるのは変と言えば変だよな。
でも、変じゃないと言えば変じゃないのでは?
これ、紙幣や貨幣と言った現物が有ってもたつくけど、ネットでだと一瞬のリアルタイムでの両替だよな。
仮想通貨だとネットでリアルタイムだし。入出金は売買とは別の概念じゃね?
仮想通貨の取引所って、大抵小さな単位で売買出来るのでは?
ビットコインって最小単位のサトシで実際には取引されてて、1億倍のビットコインは表示の為の指標でしか無いとも言えるよな。
どの仮想通貨も内部での計算は最小単位での整数演算では?
浮動小数点演算を使ったとしても、0.1サトシや0.01サトシを取引出来る取引所って有るの?
>有効数字と有効桁数は違うぞ
有効数字の有効桁数では無く、小数点以下の桁数で合わせろって話?
>債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね
それは円建ての話?
ゴチャゴチャ言ってたのは聞いた事あるけど、あれ確定したの?
解釈もそれで正しいの?
と言うか通達ってどれ?
それと「丸めていい」って表現は違っても良いって事?
ベネズエラボリバルとかのハイパーインフレ通貨とか、ビットコインでもサトシ建てだと小数点以下なんて無いよな。
>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
のタックスアンサーの
>(1円未満の端数は切り上げます。)
って、アメリカでドルの小数点以下2桁のセント単位で売買したら、価値がほぼ一緒の1円では無く、円換算の丸めは小数点以下2桁まで求めろって意味に見えるの?
株価10000円くらいの株は、ビットコインのサトシ建てだと660サトシと小数点以下は無いよ。
株価100円くらいの株だと、6.6サトシくらいだから小数点以下2桁くらいは売買の単価表示には必要だろうけど、売買単位が1000株なら、売買単位で幾らかを求めろとか求めるべきって話は聞いた事あるし、そうするべきだと思うよ。
現物の株券って1株毎に1枚の紙に書いてる訳でも無いしね。
株の売買とは、ほふりに預けっぱなしでも株券の売買って定義だから、売買単位でしか売買出来ないし、1株単価は解りやすくする指標でしかないよね。
50万円の借用書とかの売買だと、1枚単位の売買で、1枚を500円の千個に債権債務を別けても、それは別の概念だよな。
外貨でドル円なら
https://www.bk.mufg.jp/ippan/kinri/list_j/kinri/kawase.html
とかでは、TTS,TTBは小数点以下2桁だから、円換算で使う時には小数点以下2桁まで使うべきだと思うが、仮想通貨って通貨でも金銭でも無いよな。
銀行の窓口での両替で、お金を100万円渡して受け取るまでの間の債権債務を借用書みたいな物と定義すると、その債権債務の単位で幾らかであって、1万個近い1ドルに割って単価を求めるのは変と言えば変だよな。
でも、変じゃないと言えば変じゃないのでは?
これ、紙幣や貨幣と言った現物が有ってもたつくけど、ネットでだと一瞬のリアルタイムでの両替だよな。
仮想通貨だとネットでリアルタイムだし。入出金は売買とは別の概念じゃね?
仮想通貨の取引所って、大抵小さな単位で売買出来るのでは?
ビットコインって最小単位のサトシで実際には取引されてて、1億倍のビットコインは表示の為の指標でしか無いとも言えるよな。
どの仮想通貨も内部での計算は最小単位での整数演算では?
浮動小数点演算を使ったとしても、0.1サトシや0.01サトシを取引出来る取引所って有るの?
48: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 17:44:34.80 ID:ElTTMNOZ
うん
49: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 21:52:41.52 ID:6EXd9wti
2018年に200万でビットコイン購入、日本の取引所からバイナンスに送金
2021年に500万になり、200万だけ日本の取引所に送金して円に戻すと税金はかかるのでしょうか?
2021年に500万になり、200万だけ日本の取引所に送金して円に戻すと税金はかかるのでしょうか?
53: 承認済み名無しさん 2021/02/20(土) 16:10:30.37 ID:RYWRANfU
>>49
かからない。残り300万分のビットコインを円に変えた時にかかる。
かからない。残り300万分のビットコインを円に変えた時にかかる。
51: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 22:20:13.05 ID:ZtOM8J7c
これじゃ何言ってるか分かんないな。
所得税はその年度分について納付したら、それで終了。
住民税は、前年度分の所得に応じて納付するから、上がる。
けど賦課課税(言われた金額を納付する)だから、自分で計算していない限り、
税額については予め自覚はできないと思う。
ってここまで書いて、やっぱり何言ってるかわからないかもって思った。
まぁ、俺も酔ってるし。
所得税はその年度分について納付したら、それで終了。
住民税は、前年度分の所得に応じて納付するから、上がる。
けど賦課課税(言われた金額を納付する)だから、自分で計算していない限り、
税額については予め自覚はできないと思う。
ってここまで書いて、やっぱり何言ってるかわからないかもって思った。
まぁ、俺も酔ってるし。
52: 承認済み名無しさん 2021/02/19(金) 23:41:32.88 ID:uijHfmXl
>>51
少しわかりやすくなった。
しかし、この手の説明はむずいですよね。
少しわかりやすくなった。
しかし、この手の説明はむずいですよね。
54: 承認済み名無しさん 2021/02/20(土) 16:47:21.37 ID:3fBy1fpM
いやかかるやろ
120万分
120万分
55: 承認済み名無しさん 2021/02/20(土) 17:37:45.12 ID:++Kxd+dh
株で同じことした時と同じ利益率になると思うよ
56: 承認済み名無しさん 2021/02/20(土) 18:36:26.04 ID:H4g39ntS
税金誤魔化す気なんてさらさら無いし、ちゃんと払うもんは払いたいんだけどどうせマイナスだと思ってて、記録なんてろくに取ってなかったから、どのタイミングで利確してたのかも全然分からん。
とりあえず、今までの入金額が約700万円。
今年の1月1日時点での評価額が約450万円で今の評価額が約2500万円。
今、全部利確したらいくら税金払えばいいのかな。またそれはいつ申告すればいいのかな
去年、一昨年は一時期評価額が100万ぐらいまで下がってたから勝手に大幅マイナスだと思ってたけどちょこちょこ交換はしてたから、そこはもしかしたらってのはあるんだけど、今さらマジで詳細が分からないからどうにも出来ないんだよな。
とりあえず、今までの入金額が約700万円。
今年の1月1日時点での評価額が約450万円で今の評価額が約2500万円。
今、全部利確したらいくら税金払えばいいのかな。またそれはいつ申告すればいいのかな
去年、一昨年は一時期評価額が100万ぐらいまで下がってたから勝手に大幅マイナスだと思ってたけどちょこちょこ交換はしてたから、そこはもしかしたらってのはあるんだけど、今さらマジで詳細が分からないからどうにも出来ないんだよな。
59: 承認済み名無しさん 2021/02/21(日) 13:47:00.66 ID:FWdZGUWg
>>56
こんにちは。
税務署ですが、推計課税に参りました。
こんにちは。
税務署ですが、推計課税に参りました。
57: 承認済み名無しさん 2021/02/20(土) 18:48:35.18 ID:PvcUqn9z
過去の年間取引なんたら書を見れば、良いだけの話では?
58: ちゃんばば 2021/02/20(土) 19:45:48.11 ID:63tV50Cb
去年から今年の計算に繰越移行する時に、去年の年末残を今年の頭に繰越として書くよな。
だから、今年の仕入れ単価は、去年の年末残も合計して求める事になる。
俺は頻繁に取引していないのなら、営利継続に当たらないので譲渡所得での計上も有りだと思ってる。まぁ、無理と思ってるなら採用すべきでは無いが、自己責任だからな。
譲渡所得には50万円の所得控除が有るし、サラリーマンには20万円以下だと申告不要の枠も有る。
出張で貰ったマイルとかも考えて、範囲に収まる様に計算して含み益を利確した方が良いと思う。
あと、売った後に今年に買うと、それを含めて仕入れ単価を求める事になるから、逆算で収まるようにするのは面倒臭い。
ポジション維持したければ、買うのは年が明けてからが簡単。
だから、今年の仕入れ単価は、去年の年末残も合計して求める事になる。
俺は頻繁に取引していないのなら、営利継続に当たらないので譲渡所得での計上も有りだと思ってる。まぁ、無理と思ってるなら採用すべきでは無いが、自己責任だからな。
譲渡所得には50万円の所得控除が有るし、サラリーマンには20万円以下だと申告不要の枠も有る。
出張で貰ったマイルとかも考えて、範囲に収まる様に計算して含み益を利確した方が良いと思う。
あと、売った後に今年に買うと、それを含めて仕入れ単価を求める事になるから、逆算で収まるようにするのは面倒臭い。
ポジション維持したければ、買うのは年が明けてからが簡単。
60: 承認済み名無しさん 2021/02/21(日) 13:49:05.78 ID:GC7zbhXP
ビットバンクの取引履歴がいちいち500件までしか取り込めなくて困ってます。
こーゆーのやったことすらなくて.......素直に税理士に頼んだ方がいいのでしょうか。
とはいっても去年の終わりに1度マイナス100万以上確定させたので利益にはなってないはず。
こーゆーのやったことすらなくて.......素直に税理士に頼んだ方がいいのでしょうか。
とはいっても去年の終わりに1度マイナス100万以上確定させたので利益にはなってないはず。
61: 承認済み名無しさん 2021/02/21(日) 14:29:15.93 ID:3X4BOzq6
ビットバンクあれ500件こえたらどうなんの?
62: 承認済み名無しさん 2021/02/21(日) 18:30:24.67 ID:uE6qV+kz
前グーグルニュースでみたけど、主婦かなんかがメルカリで何か売っててそれの儲けをブログで言ってたのを税務署の奴が見て特定して追徴課税取ったってゆうのみたわ
ブログとかSNSをチェックしてるらしいぞ税務署の奴
確か追徴課税200万って言ってたな
数千万とか億行ってる奴だけじゃねーのかよ
ただの見せしめか?
ブログとかSNSをチェックしてるらしいぞ税務署の奴
確か追徴課税200万って言ってたな
数千万とか億行ってる奴だけじゃねーのかよ
ただの見せしめか?
63: 承認済み名無しさん 2021/02/21(日) 22:22:19.35 ID:fYeT7T1P
それは自慢するバカが悪い
去年パパ活で1000万稼いだ(札束ドーン画像)とか言ってたのもそのうち訪問されるだろうね
去年パパ活で1000万稼いだ(札束ドーン画像)とか言ってたのもそのうち訪問されるだろうね
64: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 00:45:21.96 ID:y5JAj8FU
仮想通貨は自慢してなくても、税務署が取引所のデータを取り寄せ放題だから、
バレるかバレないかで言ったらバレるよ
取引所が海外だと税務署でも簡単には見れないから、
SNSでの自慢などから調査対象になることはあるだろうね
バレるかバレないかで言ったらバレるよ
取引所が海外だと税務署でも簡単には見れないから、
SNSでの自慢などから調査対象になることはあるだろうね
65: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 00:56:43.92 ID:Euey6uR5
ハッタリで吊ったりてーな
66: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 01:24:13.22 ID:5uqWk7jn
海外ばっか使って年単位で放置でも換金時に?
73: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 12:54:06.88 ID:1fsFQmEn
>>66
換金時にはバレるという話で課税自体は持ってるコイン交換したり売った時に逐一されるからな
後でバレると延滞金も取られるよ
換金時にはバレるという話で課税自体は持ってるコイン交換したり売った時に逐一されるからな
後でバレると延滞金も取られるよ
67: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 01:46:13.14 ID:5s8iohar
そら(結局国内の銀行から引き出すから)そうよ
68: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 02:09:44.88 ID:SZldePLU
XYMの付与時点で既に他の取引所で値が付いてた場合
付与時点で利益として課税されるのは解るんだけど
それを円に替えたら更に二重に税金がかかるって事であってる?
例えば付与時100円×100枚=10000円で
それを売却して円に替えたらそれも10000円追加で20000円分の利益と言う事になるの?
付与時点で利益として課税されるのは解るんだけど
それを円に替えたら更に二重に税金がかかるって事であってる?
例えば付与時100円×100枚=10000円で
それを売却して円に替えたらそれも10000円追加で20000円分の利益と言う事になるの?
118: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 01:09:30.21 ID:hz1G/vQh
121: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:12:51.38 ID:C8js4dUR
>>118
これ、付与の時点では価値が0円だから利益は0円
何かしらの理由で付与の時点で価値があれば税金はかかる
これ、付与の時点では価値が0円だから利益は0円
何かしらの理由で付与の時点で価値があれば税金はかかる
124: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:27:59.93 ID:hz1G/vQh
>>121
いや付与されて価値がついてても現金及びその他の商品と交換しなければ課税されない。
そうしないとビットコインとビットキャッシュの場合のみならずビットコインはこれまでの幾度となくフォークして尚且つほとんどに価値がついてる。ウォレット管理の場合追いきれない。
ただネムのシンボルやリップルのスパークはそもそもフォークコインのようで厳密にはフォークじゃないから
その二つがフォークコインの認識かはわからない。
そんなこと言ったら
イーサ→イーサ2.0
も課税対象になることになり
全てのイーサリアム保持者は次のアップデートで強制的に利確しなきゃならない。
そもそも厳密に言えば今のイーサもフォークコインでイーサクラシックがオリジナルだし。
いや付与されて価値がついてても現金及びその他の商品と交換しなければ課税されない。
そうしないとビットコインとビットキャッシュの場合のみならずビットコインはこれまでの幾度となくフォークして尚且つほとんどに価値がついてる。ウォレット管理の場合追いきれない。
ただネムのシンボルやリップルのスパークはそもそもフォークコインのようで厳密にはフォークじゃないから
その二つがフォークコインの認識かはわからない。
そんなこと言ったら
イーサ→イーサ2.0
も課税対象になることになり
全てのイーサリアム保持者は次のアップデートで強制的に利確しなきゃならない。
そもそも厳密に言えば今のイーサもフォークコインでイーサクラシックがオリジナルだし。
125: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:33:36.55 ID:C8js4dUR
>>124
国税庁の資料にちゃんと書いてある
税金の扱いはマイニングと同じ
ただし、分岐時には価値がついてないから時価0
細かい話は知らんけど、価値があるなら課税だよ
国税庁の資料にちゃんと書いてある
税金の扱いはマイニングと同じ
ただし、分岐時には価値がついてないから時価0
細かい話は知らんけど、価値があるなら課税だよ
127: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:43:30.07 ID:hz1G/vQh
>>125
国税庁のURLある?
マイニングとフォークコインは認識違うかと
BTCのフォークコインなんてその認識ならみんな脱税じゃん。
国税庁のURLある?
マイニングとフォークコインは認識違うかと
BTCのフォークコインなんてその認識ならみんな脱税じゃん。
130: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:58:17.78 ID:C8js4dUR
132: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:07:05.84 ID:hz1G/vQh
>>130
これに売却等した場合って書いてあるじゃん。
フォークコインは付与時点価値は0円で
それに価値が生まれて売却したら税金って書いてあるけど。
フォークコイン0円で取得→価値がつきました(含み益状態)ってことで利確しない限りは課税されないってことだろ
これに売却等した場合って書いてあるじゃん。
フォークコインは付与時点価値は0円で
それに価値が生まれて売却したら税金って書いてあるけど。
フォークコイン0円で取得→価値がつきました(含み益状態)ってことで利確しない限りは課税されないってことだろ
135: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:26:03.22 ID:C8js4dUR
>>132
>5 暗号資産の分裂(分岐)により暗号資産を取得した場合
ここに書いてあるだろ
>5 暗号資産の分裂(分岐)により暗号資産を取得した場合
ここに書いてあるだろ
136: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:31:06.63 ID:z8hA22XX
>>124
長い上に妄想w
長い上に妄想w
157: ちゃんばば 2021/03/10(水) 15:19:07.03 ID:lL8/nvDD
>>124
>幾度となくフォークして尚且つほとんどに価値がついてる。ウォレット管理の場合追いきれない。
俺は素人です。貴方は税理士とか?
「ほとんどに価値がついてる」の意味が良く解らん。
国税庁のpdfでは、
>所得税法上、経済的価値のあるものを取得した場合には、その取得時点における時価を基にして所得金額を計算します。
> しかしながら、ご質問の暗号資産の分裂(分岐)に伴い取得した新たな暗号資産については、分裂(分岐)時点において取引相場が存しておらず、同時点においては価値を有していなかったと考えられます。
って理屈だから、先物取引の相場が有ったら「取引相場が存して」いると認識して判断しても良いのでは?
逆に、先物取引の相場は無視して良いとも取れるので、現物相場無しで「価値を有していなかった」と言う解釈もOKで、どっちでも良いと思うが、片方に統一する必要は無いのでは?
「追いきれない」って、追いたければ追えば良いだけだと思うのだが、例えば戦前からある会社で、ずっと裏帳簿があって、海外のあの会社ってお前の100%の子会社だったの?と、知らなきゃ計上出来無いのは一緒では?
徳川埋蔵金の相続や運用益の税金だって、税理士が知らないと追えないよな。
分岐した仮想通貨を別のタブレットPCに入れてるウォレットに秘密鍵をコピペして入れれば使える様になるが、それを税理士が知らない取引所を使って売ったり、ビール券や現金と交換して飲んだら、どの道、教えてくれないと追えないよな。
>そんなこと言ったら
>イーサ→イーサ2.0
>も課税対象になることになり
>全てのイーサリアム保持者は次のアップデートで強制的に利確しなきゃならない。
これも今一解らん。
EUに参加してユーロに変えた国の外貨の例や、企業合併での存続会社の株への交換とか、道路に当って別の土地に移った場合で、こう解釈すべきとか、この選択も使えそうとか、特例あるとか、あの特例を勝手に準用しようとか、色々な選択肢が有っても良いのでは?
処理方法を1つに絞らなければならないって思考が解らん。商品だと、到着日でも検収日でも好きにやればと思うのだが。月曜日に出社すると玄関前に置いてあった商品は、いつ届いたんだろうな。金土日月のいつ?と悩んでもな。
>そもそも厳密に言えば今のイーサもフォークコインでイーサクラシックがオリジナルだし。
税の話での分裂でのどちらが後継か?ってのは、会社の後継者争いみたいなので、代々経営してきた同族が続けられる訳では無いよな。
保有株数での多数決。
PoWを採用してる仮想通貨では、PoWでの多数決。後継はアプリの互換性では無い。
クラシックは、多数決で負けた。でも、そのまま分裂したブロックチェーンを回す方針にしたのだから、分裂したまま。
どちらかが負けを認めて撤収するのなら、多数決で負けたクラシックだよな。
ビットコインでも、例えば署名でテキストとバイナリーの両方を使えた仕様を勝手に片方に統一したハードフォークは行ってるが、認めずに回してるブロックチェーンが有ったとしても、殆どの奴は認めたのだから本チェーンは認めたチェーンだよな。
>幾度となくフォークして尚且つほとんどに価値がついてる。ウォレット管理の場合追いきれない。
俺は素人です。貴方は税理士とか?
「ほとんどに価値がついてる」の意味が良く解らん。
国税庁のpdfでは、
>所得税法上、経済的価値のあるものを取得した場合には、その取得時点における時価を基にして所得金額を計算します。
> しかしながら、ご質問の暗号資産の分裂(分岐)に伴い取得した新たな暗号資産については、分裂(分岐)時点において取引相場が存しておらず、同時点においては価値を有していなかったと考えられます。
って理屈だから、先物取引の相場が有ったら「取引相場が存して」いると認識して判断しても良いのでは?
逆に、先物取引の相場は無視して良いとも取れるので、現物相場無しで「価値を有していなかった」と言う解釈もOKで、どっちでも良いと思うが、片方に統一する必要は無いのでは?
「追いきれない」って、追いたければ追えば良いだけだと思うのだが、例えば戦前からある会社で、ずっと裏帳簿があって、海外のあの会社ってお前の100%の子会社だったの?と、知らなきゃ計上出来無いのは一緒では?
徳川埋蔵金の相続や運用益の税金だって、税理士が知らないと追えないよな。
分岐した仮想通貨を別のタブレットPCに入れてるウォレットに秘密鍵をコピペして入れれば使える様になるが、それを税理士が知らない取引所を使って売ったり、ビール券や現金と交換して飲んだら、どの道、教えてくれないと追えないよな。
>そんなこと言ったら
>イーサ→イーサ2.0
>も課税対象になることになり
>全てのイーサリアム保持者は次のアップデートで強制的に利確しなきゃならない。
これも今一解らん。
EUに参加してユーロに変えた国の外貨の例や、企業合併での存続会社の株への交換とか、道路に当って別の土地に移った場合で、こう解釈すべきとか、この選択も使えそうとか、特例あるとか、あの特例を勝手に準用しようとか、色々な選択肢が有っても良いのでは?
処理方法を1つに絞らなければならないって思考が解らん。商品だと、到着日でも検収日でも好きにやればと思うのだが。月曜日に出社すると玄関前に置いてあった商品は、いつ届いたんだろうな。金土日月のいつ?と悩んでもな。
>そもそも厳密に言えば今のイーサもフォークコインでイーサクラシックがオリジナルだし。
税の話での分裂でのどちらが後継か?ってのは、会社の後継者争いみたいなので、代々経営してきた同族が続けられる訳では無いよな。
保有株数での多数決。
PoWを採用してる仮想通貨では、PoWでの多数決。後継はアプリの互換性では無い。
クラシックは、多数決で負けた。でも、そのまま分裂したブロックチェーンを回す方針にしたのだから、分裂したまま。
どちらかが負けを認めて撤収するのなら、多数決で負けたクラシックだよな。
ビットコインでも、例えば署名でテキストとバイナリーの両方を使えた仕様を勝手に片方に統一したハードフォークは行ってるが、認めずに回してるブロックチェーンが有ったとしても、殆どの奴は認めたのだから本チェーンは認めたチェーンだよな。
158: 承認済み名無しさん 2021/03/10(水) 17:48:51.62 ID:Xw2HI1oC
>>157
まぁとりあえず
フォークコインした(取得0円)→価格がついた(含み益状態)→現金化したまたは交換した(利確税金発生)が言いたかった。
分かりづらくてごめん
まぁとりあえず
フォークコインした(取得0円)→価格がついた(含み益状態)→現金化したまたは交換した(利確税金発生)が言いたかった。
分かりづらくてごめん
159: 承認済み名無しさん 2021/03/10(水) 17:57:26.77 ID:880ebc+5
>>158
だせぇなオマエ
だせぇなオマエ
160: ちゃんばば 2021/03/11(木) 05:16:07.12 ID:612jnM6M
>>158
なる程ね。
なる程ね。
161: ちゃんばば 2021/03/11(木) 05:34:20.34 ID:612jnM6M
>>158
>>160
書き忘れた。追加。
フォーク時に先物取引で価格が付いてる場合は、どんな認識?
と言うか、貴方は税理士とか?それとも一般人?
客が「価格が付いてる」と言う認識で計算してたら、修正させるか、断るの?
「価値0以外は認めない」と意固地になる必要は無い気がするのだが。
意固地になるべきって考えの根拠って有るのかな?
>>160
書き忘れた。追加。
フォーク時に先物取引で価格が付いてる場合は、どんな認識?
と言うか、貴方は税理士とか?それとも一般人?
客が「価格が付いてる」と言う認識で計算してたら、修正させるか、断るの?
「価値0以外は認めない」と意固地になる必要は無い気がするのだが。
意固地になるべきって考えの根拠って有るのかな?
162: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 08:52:42.90 ID:CtCA0zR0
>>161
>貴方は税理士とか?それとも一般人?
非公開です
>貴方は税理士とか?それとも一般人?
非公開です
164: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 11:32:06.36 ID:RPXXKf5b
>>161
俺は税理士はない。
ただ含み益がとんでもないから
国税や有識者に聞きながらやってる感じ。
先物の認識は海外取引所が安易にやってる
もので正式な現物価格とは違う認識。
ハードフォーク=強制利確ではないことが言いたかっただけ。
ビットキャッシュの時間違った認識で結構税金払ったからね。
俺は税理士はない。
ただ含み益がとんでもないから
国税や有識者に聞きながらやってる感じ。
先物の認識は海外取引所が安易にやってる
もので正式な現物価格とは違う認識。
ハードフォーク=強制利確ではないことが言いたかっただけ。
ビットキャッシュの時間違った認識で結構税金払ったからね。
69: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 03:50:58.32 ID:DDVetXiu
ならない
70: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 08:34:13.72 ID:SZldePLU
>>69
売却したら貰った時の価格からの差額分って事でいい?
売却したら貰った時の価格からの差額分って事でいい?
71: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 08:58:14.08 ID:DDVetXiu
>>70
いい
いい
72: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 10:20:34.25 ID:SZldePLU
>>71
ありがとうございます
ありがとうございます
74: 承認済み名無しさん 2021/02/22(月) 23:04:52.54 ID:PyLGJpLI
課税されるタイミングって、
○日本円に交換したとき
○他の仮想通貨に交換したとき
の2点だと思うんだけど、他の仮想通貨に交換するのは等価交換なのに課税されるってのがよく理解できない
システム上は等価交換してるように見えるけど一旦日本円に変換されてるってこと?
仮に日本円レートで100円の仮想通貨を購入して、200円に上がったときに別の仮想通貨に交換したら、一旦200円の日本円を手に入れて、それで別の仮想通貨を買い直したと見なされるの?
もしそうなら、交換後の仮想通貨が210円に上がったタイミングで日本円に戻したら、200円のタイミングと、210円のタイミングと、両方で課税されるってこと?
それとも最終的な210円のタイミングだけ課税されるの?
○日本円に交換したとき
○他の仮想通貨に交換したとき
の2点だと思うんだけど、他の仮想通貨に交換するのは等価交換なのに課税されるってのがよく理解できない
システム上は等価交換してるように見えるけど一旦日本円に変換されてるってこと?
仮に日本円レートで100円の仮想通貨を購入して、200円に上がったときに別の仮想通貨に交換したら、一旦200円の日本円を手に入れて、それで別の仮想通貨を買い直したと見なされるの?
もしそうなら、交換後の仮想通貨が210円に上がったタイミングで日本円に戻したら、200円のタイミングと、210円のタイミングと、両方で課税されるってこと?
それとも最終的な210円のタイミングだけ課税されるの?
75: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 01:57:34.78 ID:crMqc3JC
そういうことです
初回は100円、2回目は10円にかかる
初回は100円、2回目は10円にかかる
76: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 02:38:57.77 ID:U8avi16r
>>75
なるほど、ということは結局その年の合計利益-原資でも同じということ?
(今回の例の場合なら合計の110円×税率)
それとも100円の場合と10円の場合で税率が変わったりすると都度都度計算しなければならないということ?
(今回の例の場合なら100円×その税率+10円×その税率)
なるほど、ということは結局その年の合計利益-原資でも同じということ?
(今回の例の場合なら合計の110円×税率)
それとも100円の場合と10円の場合で税率が変わったりすると都度都度計算しなければならないということ?
(今回の例の場合なら100円×その税率+10円×その税率)
77: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 02:54:24.92 ID:crMqc3JC
同じ年なら間はすっ飛ばしても結果は同じなのでOK
78: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 02:55:40.27 ID:U8avi16r
>>77
そうなんだ、ありがとう
そうなんだ、ありがとう
79: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 02:59:24.31 ID:crMqc3JC
そうなるように仕組みを設計しないと、交換ルートが違ったら税額違うとかなると抜け道やり放題だしね
80: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 03:20:05.93 ID:WGulLyUB
>>79
なるほど、確かに取引所によっても変わったりするもんね
スッキリした、ありがとう!
なるほど、確かに取引所によっても変わったりするもんね
スッキリした、ありがとう!
81: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 10:47:24.01 ID:wo/8/JuD
面倒だから取得費5パーでまとめられないかなあ
数年前から寝かせてあるから取引所の記録あったりなかったりなんだよね
数年前から寝かせてあるから取引所の記録あったりなかったりなんだよね
82: 承認済み名無しさん 2021/02/23(火) 17:04:23.75 ID:Vg2ewwxp
クリプトリンクというとこに7万払えば全てお任せでやってくれるみたいだけど使った人いる?
83: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 01:35:50.40 ID:bVU8b8EI
年内で全部利確したらシンプルに原資からどれだけ増えてるかで計算したらいいんだよね?
146: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 10:03:29.20 ID:2z8O076p
>>83
亀レスだけど、多分それで合ってる
俺は新年を迎える前に一度全部利確して、1月1日と12月31日の差額を利益とし、2年間申告してるけど、特に問題はないよ
亀レスだけど、多分それで合ってる
俺は新年を迎える前に一度全部利確して、1月1日と12月31日の差額を利益とし、2年間申告してるけど、特に問題はないよ
153: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 17:45:57.61 ID:geMEy1rR
>>146
もし問題あるなら3年後にやってくるよ
もし問題あるなら3年後にやってくるよ
154: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 18:28:00.04 ID:hz1G/vQh
>>153
いやそのくらいのミスで脱税みたいな取り立て来ないだろ。
修正申告しろって言われるだけだろ
いやそのくらいのミスで脱税みたいな取り立て来ないだろ。
修正申告しろって言われるだけだろ
84: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 01:44:57.49 ID:OxFgcdTb
確定申告したことないけど差額を証明するためにどんな証憑を添付したらいいの?
85: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 08:48:45.06 ID:dchB2Riy
仮想通貨は金本位制と同質であって、貨幣とは根本から異なる
主軸通貨に慣れない運命にある
さらに金Auはそれ自体に価値があるからいいものの、仮想通貨の本質的は価値は0
ゆめゆめ覚えておくように
主軸通貨に慣れない運命にある
さらに金Auはそれ自体に価値があるからいいものの、仮想通貨の本質的は価値は0
ゆめゆめ覚えておくように
86: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 11:06:16.99 ID:k+a6ozB0
円に替えなくても申告の必要あるけど、みんな実際どーしてんの?
対した額なら誤魔化せるかもしれんが、仮にその誤魔化してた分の仮想通貨で莫大に儲かった時に円に替えたら帳尻合わなくなってバレるよね?
対した額なら誤魔化せるかもしれんが、仮にその誤魔化してた分の仮想通貨で莫大に儲かった時に円に替えたら帳尻合わなくなってバレるよね?
88: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 18:01:57.84 ID:cVuuolAe
>>86
それなら何かしらの方法で無料で手に入れたものを換金した時も困るぞ
そうなったら売った金額の5%を取得費でやるしかないだろうね
>>87
いいえ、利確と見做されます
それなら何かしらの方法で無料で手に入れたものを換金した時も困るぞ
そうなったら売った金額の5%を取得費でやるしかないだろうね
>>87
いいえ、利確と見做されます
87: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 17:14:22.58 ID:eTMAdLj5
BTCをBTCBにかえたら税金かかる?
基本等価だが、微妙な差額分が税金?
ちなみに円に戻さなければ利益確定じゃないよね
基本等価だが、微妙な差額分が税金?
ちなみに円に戻さなければ利益確定じゃないよね
89: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 18:41:14.81 ID:EjkkbcXS
BTC建てのトレードでBTC増やす➙BTC円に戻すって二重に税金なのかな
90: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 20:14:22.98 ID:RFoijHQU
>>89
別に二重ではない、それぞれ利益にかかるだけ
替えること自体にかかるわけじゃないよ
損失出たらかからないし
別に二重ではない、それぞれ利益にかかるだけ
替えること自体にかかるわけじゃないよ
損失出たらかからないし
91: 承認済み名無しさん 2021/02/24(水) 22:05:01.76 ID:EjkkbcXS
>>90
トレードで増やしたBTCが、BTC➙円にする時に、仮にBTCの価格が半分になっちゃって損失出たら相殺出来るって事で良いのかな?
ありがとう
トレードで増やしたBTCが、BTC➙円にする時に、仮にBTCの価格が半分になっちゃって損失出たら相殺出来るって事で良いのかな?
ありがとう
92: 承認済み名無しさん 2021/02/25(木) 04:59:59.63 ID:xZVyhbS6
>>91
同年度内なら相殺やね
同年度内なら相殺やね
93: 承認済み名無しさん 2021/03/03(水) 14:27:55.51 ID:GCrmQdes
みんな聞いてくれ サラリーマン額面450万妻子あり住宅ローンあり生命保険やら地震保険やら控除ありで仮想通貨利益100万で確定申告入力してたら税金12200円だわ
意外にというか、かなり安くね?入力間違ってるのか?
意外にというか、かなり安くね?入力間違ってるのか?
96: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 12:27:44.91 ID:w2BhiBX6
>>93
私は年収450万円だけど住宅ローンないしあまり控除されないかな
今から生命保険はいろうか
私は年収450万円だけど住宅ローンないしあまり控除されないかな
今から生命保険はいろうか
99: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 13:03:58.13 ID:GU7hKNVj
>>93
住民税を住宅ローン減税で引いてた分をつかってるだけじゃない?
要は代わりに住民税上がってない?
住民税を住宅ローン減税で引いてた分をつかってるだけじゃない?
要は代わりに住民税上がってない?
108: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 18:29:59.27 ID:3xofkjSl
>>99
>>100
今年の予想収益100万位かなと思って、来年の確定申告でどれくらい払わなきゃならないのか知りたくて予想で源泉徴収票見ながら国税局の確定申告サイトでポチポチしただけなんだ
自営じゃないから住宅ローン組んだときしか確定申告したことなくて恥ずかしながらほぼ無知のリーマンです
別で市役所に住民税の申告せならんくらいの知識しかないわ
>>100
今年の予想収益100万位かなと思って、来年の確定申告でどれくらい払わなきゃならないのか知りたくて予想で源泉徴収票見ながら国税局の確定申告サイトでポチポチしただけなんだ
自営じゃないから住宅ローン組んだときしか確定申告したことなくて恥ずかしながらほぼ無知のリーマンです
別で市役所に住民税の申告せならんくらいの知識しかないわ
111: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 20:24:20.18 ID:Lk9RvibE
>>108
所得税の確定申告したら市町村へも申告データは行くから、住民税の申告は要らんよ。
所得税の確定申告したら市町村へも申告データは行くから、住民税の申告は要らんよ。
113: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 22:24:26.35 ID:Gf7lNyY0
>>111
会社にはあまり知られたくないから仮想通貨分でプラスになったものは普通徴収で住民税払いたいんです
サラリーマンで年間20万以下なら所得税の申告は不要だけど住民税は払わないかんのだよな
みんな少額の利益だとちゃんと払ってんのか知りたいわ
会社にはあまり知られたくないから仮想通貨分でプラスになったものは普通徴収で住民税払いたいんです
サラリーマンで年間20万以下なら所得税の申告は不要だけど住民税は払わないかんのだよな
みんな少額の利益だとちゃんと払ってんのか知りたいわ
117: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 00:56:27.28 ID:hz1G/vQh
>>113
給与所得以外に20万円以上の雑所得がある場合申告が必要。確かに20万円以下でも申告は厳密に言えば必要だけどしなくても問題にならない程度。
20万円以上の雑所得があり自分で確定申告した場合。会社が調べればバレる。普通の会社は住民税普通徴収はやらない。
給与所得以外に20万円以上の雑所得がある場合申告が必要。確かに20万円以下でも申告は厳密に言えば必要だけどしなくても問題にならない程度。
20万円以上の雑所得があり自分で確定申告した場合。会社が調べればバレる。普通の会社は住民税普通徴収はやらない。
120: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 02:27:51.89 ID:4Avvf6WT
>>117
どうやったって会社にバレるってこと?
バレないように普通徴収自分で納付にすればいけるんじゃないのか?
うーん、困ったのう バレても問題無いと思うが仮想通貨で儲かりましたって恥ずかしいから言いたくないww
どうやったって会社にバレるってこと?
バレないように普通徴収自分で納付にすればいけるんじゃないのか?
うーん、困ったのう バレても問題無いと思うが仮想通貨で儲かりましたって恥ずかしいから言いたくないww
122: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:16:05.09 ID:hz1G/vQh
>>120
普通徴収って基本出来なくない?
会社が嫌がるよ普通は
サラリーマンは会社が住民税納めるのが
決まりだからね。
しかも普通徴収でも調べればバレるよ。
ただちょっと住民税上がったくらいで
普通はスルーだよ。
ただ億単位なら調べて経緯聞かれるだろうけど。
普通徴収って基本出来なくない?
会社が嫌がるよ普通は
サラリーマンは会社が住民税納めるのが
決まりだからね。
しかも普通徴収でも調べればバレるよ。
ただちょっと住民税上がったくらいで
普通はスルーだよ。
ただ億単位なら調べて経緯聞かれるだろうけど。
139: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:41:00.23 ID:ynFywx0/
>>122
言葉足らずだったすまん
確かに給料分と雑所得分をまとめて普通徴収は出来ないやろな
>>123さんの言うとおり給料分はそのままで雑所得分だけ普通徴収したいと思っているんだ
どっかのサイトにも載ってたが自治体によってできるできないがあるってのはやっぱり本当だったか
うちの田舎の役所で出来ることを祈るわ
言葉足らずだったすまん
確かに給料分と雑所得分をまとめて普通徴収は出来ないやろな
>>123さんの言うとおり給料分はそのままで雑所得分だけ普通徴収したいと思っているんだ
どっかのサイトにも載ってたが自治体によってできるできないがあるってのはやっぱり本当だったか
うちの田舎の役所で出来ることを祈るわ
123: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:17:50.49 ID:C8js4dUR
>>120
確定申告書に徴収方法の選択欄があるから
給与分は特別徴収のままで、確定申告分だけ普通徴収って選べる
ただし、この選択に自治体が必ずしも従う必要がない点だけ要注意
特別徴収に比べて普通徴収は払いが悪いからね
確定申告書に徴収方法の選択欄があるから
給与分は特別徴収のままで、確定申告分だけ普通徴収って選べる
ただし、この選択に自治体が必ずしも従う必要がない点だけ要注意
特別徴収に比べて普通徴収は払いが悪いからね
100: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 13:09:55.46 ID:Lk9RvibE
>>93
増差税額だけではわからんよ。
住宅取得控除で、もともとの源泉徴収税額が0だったかも知れないし。
増差税額だけではわからんよ。
住宅取得控除で、もともとの源泉徴収税額が0だったかも知れないし。
94: 承認済み名無しさん 2021/03/04(木) 09:36:05.64 ID:gFxLUi5f
取引所が潰れて取引記録出せない時って取得費5%の刑?
95: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 11:27:26.50 ID:4Wu0EO0S
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
97: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 12:36:38.32 ID:qyh0ah07
idecoも入ったほうがいいだろうね
控除になるので確実に今、節税もできる
控除になるので確実に今、節税もできる
98: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 12:45:26.21 ID:w2BhiBX6
>>97
Idecoっていうの、確か会社で入らされて毎月天引きされてる
確か一番大きい掛け金?天引きされてるような
複数入れるなら外部のも調べてみよかな
Idecoっていうの、確か会社で入らされて毎月天引きされてる
確か一番大きい掛け金?天引きされてるような
複数入れるなら外部のも調べてみよかな
101: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 14:46:55.83 ID:lX4qnIrM
DeFiって時々刻々と利益が変化するけど、どの時点で申告の義務が発生する❓
102: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 14:56:22.34 ID:lBLI8MLQ
Defiはスキャムで運営が逃げたもの含めてあちこち触ってて自分もよくわからん
もう妥当な金額計算して通知してきてくれw
もう妥当な金額計算して通知してきてくれw
103: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 15:17:42.23 ID:GU7hKNVj
DeFiは色々あるからそれぞれで計算方法がまちまち
104: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 15:26:06.29 ID:lX4qnIrM
運営がトンズラして、損失計上して税務署が認めてくれるかもなんか不安あるよね
本当に逃げられたの?とか疑われて
本当に逃げられたの?とか疑われて
105: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 15:56:25.41 ID:XncMWZ7S
>>104
それ、実は無理
貸倒損失の要件にあたらないから
それ、実は無理
貸倒損失の要件にあたらないから
106: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 16:33:17.61 ID:7wrMYZ44
defiの損害って計上できないの?
根拠の条文か何か見たい
根拠の条文か何か見たい
107: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 17:54:17.60 ID:XncMWZ7S
>>106
defiの損は計上できるよ
そうでなくて運営が逃げたとかそういうのはそんだけではダメなだけ
倒産したなら計上できる
defiの損は計上できるよ
そうでなくて運営が逃げたとかそういうのはそんだけではダメなだけ
倒産したなら計上できる
119: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 01:16:45.65 ID:hz1G/vQh
>>106
defiやレンディングは
損益計上は難しいから
なくなったと思うしかない
defiやレンディングは
損益計上は難しいから
なくなったと思うしかない
109: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 19:51:48.50 ID:YKAG2iRs
まだ3月だし、年末に相場がどうなってるかわからんよ
110: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 19:54:09.04 ID:HZu87KG1
大人になったシンジとマリが駅のホームで出会って走って駅を抜けて劇終
前半はニアサードインパクト後の生き残りの人類と黒い綾波が人間性を得ていく話、でも地上じゃ生きられないのでシンジの前で死ぬ
加持とミサトの14歳の子供登場、加持はニアサードインパクトを止めるために犠牲になっていた
アスカは第9使徒と同化していたらしく、封印されている13号機を破壊するために使徒の力を解放するも、アスカの使徒解放を誘うための罠であり13号機が目覚めてアスカは殺される
13号機に乗ったゲンドウと初号機に乗ったシンジの親子対決は劇中劇のような演出で面白かった
特撮好きの庵野らしいジオラマやスタジオを見せる演出に思わずニヤリ
アスカも綾波と同じで複製人間でたくさんいた
ミサトさん昔の髪型になって特攻して死ぬ
シンジがゲンドウを諭してマリがシンジを迎えにくる
とまぁ面白かったからお前らも見ろよな
前半はニアサードインパクト後の生き残りの人類と黒い綾波が人間性を得ていく話、でも地上じゃ生きられないのでシンジの前で死ぬ
加持とミサトの14歳の子供登場、加持はニアサードインパクトを止めるために犠牲になっていた
アスカは第9使徒と同化していたらしく、封印されている13号機を破壊するために使徒の力を解放するも、アスカの使徒解放を誘うための罠であり13号機が目覚めてアスカは殺される
13号機に乗ったゲンドウと初号機に乗ったシンジの親子対決は劇中劇のような演出で面白かった
特撮好きの庵野らしいジオラマやスタジオを見せる演出に思わずニヤリ
アスカも綾波と同じで複製人間でたくさんいた
ミサトさん昔の髪型になって特攻して死ぬ
シンジがゲンドウを諭してマリがシンジを迎えにくる
とまぁ面白かったからお前らも見ろよな
114: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 22:31:42.84 ID:VEBTDNjb
>>110
グロ
グロ
112: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 21:53:52.46 ID:6ZEPlw7m
種が33倍になれば、理屈上は購入記録があってもなくてもいいよね?
115: 承認済み名無しさん 2021/03/08(月) 23:45:04.58 ID:ZQo9y9Ah
数年前に数億売って,所得税45%+住民税10%
払った。残ったお金で物を買ったけど,さらに消費税10%
とられてるから税金約60%,実質手取り約40%って
ことになるのかな。
翌年の住民税がきつかった。
立憲民主党が政権をとったら,さらに税率が上がりそう。
仮に,俺が死んで相続税を払うとすれば5割が相続税,
残せるのは,2割位なんじゃないか。
日本は現状でもかなりの重税だと思うけど,
多くの人の意見は,金持ちからもっと搾り取れ,
なんだろうな。
仮想通貨やってても,儲かった感がない。
日本って,夢を刈り取る国って感じがするよ。
払った。残ったお金で物を買ったけど,さらに消費税10%
とられてるから税金約60%,実質手取り約40%って
ことになるのかな。
翌年の住民税がきつかった。
立憲民主党が政権をとったら,さらに税率が上がりそう。
仮に,俺が死んで相続税を払うとすれば5割が相続税,
残せるのは,2割位なんじゃないか。
日本は現状でもかなりの重税だと思うけど,
多くの人の意見は,金持ちからもっと搾り取れ,
なんだろうな。
仮想通貨やってても,儲かった感がない。
日本って,夢を刈り取る国って感じがするよ。
116: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 00:22:30.02 ID:WLDXL3ox
で?
126: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:36:49.53 ID:C8js4dUR
というより、所得税法の基本だからね
例外がない限りは、価値があるものを手に入れたらその時点で課税
例外がない限りは、価値があるものを手に入れたらその時点で課税
128: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:51:20.96 ID:hz1G/vQh
>>126
価値がついたらから
そのコインを受けたった証明にならない。
価値があるフォークコインが口座に付与されてもそれを現金化しなければそもそもそのコインを貰いましたの証明にならない。
その資産を受け取った証明になるのが現金やその他商品と交換した時。
価値がついたらから
そのコインを受けたった証明にならない。
価値があるフォークコインが口座に付与されてもそれを現金化しなければそもそもそのコインを貰いましたの証明にならない。
その資産を受け取った証明になるのが現金やその他商品と交換した時。
129: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:55:31.39 ID:hz1G/vQh
自分の保有コインが勝手にフォークしてるだけでそれを受け取るか受け取らないかを決める権利は保有者にあり
現金化等しない限り受け取った証明にならない。
現金化等しない限り受け取った証明にならない。
131: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 08:58:36.05 ID:C8js4dUR
>>129
そういうのは勝手にやって
そういうのは勝手にやって
133: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:13:17.26 ID:hz1G/vQh
俺の認識間違ってたらごめん。
ただみんな付与された時点で課税対象みたいな認識だから。
付与時点の価値は0円取得なのに
なんで課税対象なのか?って認識なんだけど
ただみんな付与された時点で課税対象みたいな認識だから。
付与時点の価値は0円取得なのに
なんで課税対象なのか?って認識なんだけど
134: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:23:35.56 ID:C8js4dUR
>>133
付与された時点で課税対象であってる
ただし付与された時点では時価0円で利益額0円だから税金が発生しないだけ
付与された時点で課税対象であってる
ただし付与された時点では時価0円で利益額0円だから税金が発生しないだけ
137: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:31:25.18 ID:rEjfps2R
とういか、権利確定主義という考え方があって、オプトインしてスナップショットした時点が権利確定だから、価格が付いてから付与されても権利確定時点で価格がついてないから税金は発生しないとの解釈でいいはずだが。というか、この権利確定主義にのっとるかどうかは選択が認められている権利なので、払いたい人は払えばいいだけ。ただ支払わなくても違法にはならない。
144: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:58:50.31 ID:C8js4dUR
>>137
物か権利か、どっちも価額がついてると厄介だな
物か権利か、どっちも価額がついてると厄介だな
138: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:39:38.96 ID:rEjfps2R
所得税法第36条第2項
140: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:46:30.56 ID:rEjfps2R
権利確定時点か付与されたときの価格かは納税者が選択できるというのは実際の運用上そうなっているが、暗号資産に関しても130に貼られている「暗号資産に関する税務上の取り扱いについて」の11ページの記載から、権利確定時点か利益享受時点の選択制が暗号資産に関しても生きていることがうかがえる。
155: 承認済み名無しさん 2021/03/10(水) 08:25:13.48 ID:dq8HLw+1
>>140
国税庁のフォークコインの例がまさに権利確定主義なんだな
>>143
特にわかれないよ
所得税法36条に書いてある通り
取得時と売却時が課税タイミング
取得は物か権利どちらでもよい
と明確に書いてあるから曖昧な点は少ない
権利の取得のタイミングぐらい
国税庁のフォークコインの例がまさに権利確定主義なんだな
>>143
特にわかれないよ
所得税法36条に書いてある通り
取得時と売却時が課税タイミング
取得は物か権利どちらでもよい
と明確に書いてあるから曖昧な点は少ない
権利の取得のタイミングぐらい
141: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:48:00.91 ID:6h4I3Coe
税理士、公認会計士関連資格の有無を述べてからレスしてくれないか?
素人のクソレスで溢れてる
素人のクソレスで溢れてる
143: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:50:40.74 ID:hz1G/vQh
>>141
税理士や国税も担当で意見わかれるよ。
国がはっきりしてないからね。
税理士や国税も担当で意見わかれるよ。
国がはっきりしてないからね。
142: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:48:43.42 ID:hz1G/vQh
まぁ払いたい奴は勝手に払えばいいよ。
刺された前例がないし曖昧な部分もあるからね。
刺された前例がないし曖昧な部分もあるからね。
145: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 09:59:12.45 ID:hz1G/vQh
というか
税金なんてそんなもん。
だからAmazonは税金を納めてないのに刺されない。YouTuberでも同じことなのに経費を認めてもらう奴とそうじゃない奴がいる。
無駄に払いたい奴は勝手に払えばいい。もちろん脱税はいけません。
税金なんてそんなもん。
だからAmazonは税金を納めてないのに刺されない。YouTuberでも同じことなのに経費を認めてもらう奴とそうじゃない奴がいる。
無駄に払いたい奴は勝手に払えばいい。もちろん脱税はいけません。
147: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 10:09:30.81 ID:BUMQC2Pu
無駄にスレ延ばした素人には自覚がない
148: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 11:12:32.85 ID:z8hA22XX
価格上がってきて便所の落書き度がぐんと増してきたな
赤IDは読まずにあぼんするんだがほとんどあぼんでわろた
赤IDは読まずにあぼんするんだがほとんどあぼんでわろた
149: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 12:38:35.26 ID:nj9aGino
某スレみたいにキチガイのコテハンとかじゃないから、
ずいぶん活発でいいと思うよ
最終的に知らなかった考え方を知れればいいんだし
ずいぶん活発でいいと思うよ
最終的に知らなかった考え方を知れればいいんだし
150: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 13:08:34.21 ID:rEjfps2R
もし取引所がSymbolの代わりに現金で支給してきた場合、対価補償金の観点から税金を払わなければいけないと思うが、振り込まれた現金ですぐにSymbolを購入した場合は、対価補償金の特例制度(補償金により同等を取得した場合)に相当し、売却益葉出るまで税金を払わなくていいと考えられる。
151: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 13:17:55.12 ID:C8js4dUR
>>150
対価補償金の特例が暗号通貨に使えるかって問題はあるけど
権利確定時に時価0円で課税
その後、物の対価として補償金を得たと考えたら、税金繰り延べはあり得そうだよね
対価補償金の特例が暗号通貨に使えるかって問題はあるけど
権利確定時に時価0円で課税
その後、物の対価として補償金を得たと考えたら、税金繰り延べはあり得そうだよね
152: 承認済み名無しさん 2021/03/09(火) 13:37:26.21 ID:hz1G/vQh
>>150
個人的には現金支給の場合は税金は
発生すると認識してる。
特例制度がハマるとは考えにくい。
個人的観測だけど
個人的には現金支給の場合は税金は
発生すると認識してる。
特例制度がハマるとは考えにくい。
個人的観測だけど
156: 承認済み名無しさん 2021/03/10(水) 14:11:25.83 ID:jC0dXQ2+
gタックス クリプタプト クリプトリンクでどこがおすすめですか
165: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 11:59:58.08 ID:upj4Ifts
現物のみだったら自分でできるよ。何百回と取引したなら取引所の報告書を使って
平均取得額を算出すればいい。次年度のことを考えて小細工なしでちゃんとやってたほうが
後々楽だと、今回やって思った。総平均で割り切って計算すりゃいい。
そりゃ少しでも通算できればと、一昨年の大損を考えると今回税金払うのは馬鹿らしかったが。
fxはやってないからわからん。
アルトをbtc建ては複雑な取引だと今後面倒だと思ったので今後はやらん。
どうなるのかと気を揉んで悩んでたが、手計算でできる。丸一日かけて計算して間違ってないか3回計算し直した。
今後も自分でやる。税理士には頼まん、と思ってるが、来年は気が変わって税理士かも。
平均取得額を算出すればいい。次年度のことを考えて小細工なしでちゃんとやってたほうが
後々楽だと、今回やって思った。総平均で割り切って計算すりゃいい。
そりゃ少しでも通算できればと、一昨年の大損を考えると今回税金払うのは馬鹿らしかったが。
fxはやってないからわからん。
アルトをbtc建ては複雑な取引だと今後面倒だと思ったので今後はやらん。
どうなるのかと気を揉んで悩んでたが、手計算でできる。丸一日かけて計算して間違ってないか3回計算し直した。
今後も自分でやる。税理士には頼まん、と思ってるが、来年は気が変わって税理士かも。
171: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 18:44:48.00 ID:6vXCtDrN
>>165
計算ソフトにしとき
計算ソフトにしとき
166: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 14:00:50.40 ID:bMPs//Zt
税理士、正確には会計士にいつも頼んでるけど
フォークコインの取得価額とか先物があろうが0円で通りますって言われてる
税金総額に影響がないものは説明できれば通りますよって言われてる
変な丸めとか、事業所得にするとか、税務署に目をつけられるだけなんで絶対やらないでくださいって言われてる
フォークコインの取得価額とか先物があろうが0円で通りますって言われてる
税金総額に影響がないものは説明できれば通りますよって言われてる
変な丸めとか、事業所得にするとか、税務署に目をつけられるだけなんで絶対やらないでくださいって言われてる
169: ちゃんばば 2021/03/11(木) 17:54:17.83 ID:612jnM6M
>>166
>変な丸めとか、
って、
>※ 取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
と言ってた
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
みたいなの?
>暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和2年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
の
>過去の情報はこちらをご覧ください。
から行く
>過去分の情報(暗号資産関係)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
にある奴。
国税庁のpdfで切り上げ認めてるのに、税理士は使うなと、みたいな?
その心は何でだろ?
国税庁のpdfは、「総額と数量」では無く「単価と数量」で移動平均法でも計算してるから、
例えば、移動平均法で、リップルのXRPを30円で1億コイン買って、次に31円で1コイン、32円で1コイン......40円で1コインと買ったら、単価40円数量1億10コインになるよね。
ここまで、あからさまなら、節税の為の細工と判断される可能性は高いと判断して、みたいな話かな?
トップ20の仮想通貨を普通に売買しても、切り上がって行くよね。
外貨建てや仮想通貨建ての売買だと、TTS,TTBは使えそうだし。
雑所得での計上なら、移動平均法、切り上げ、TTS,TTBは、現物取引なら使って計算しても良いのでは?
>変な丸めとか、
って、
>※ 取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
と言ってた
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/238KB)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
みたいなの?
>暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和2年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
の
>過去の情報はこちらをご覧ください。
から行く
>過去分の情報(暗号資産関係)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/old.htm
にある奴。
国税庁のpdfで切り上げ認めてるのに、税理士は使うなと、みたいな?
その心は何でだろ?
国税庁のpdfは、「総額と数量」では無く「単価と数量」で移動平均法でも計算してるから、
例えば、移動平均法で、リップルのXRPを30円で1億コイン買って、次に31円で1コイン、32円で1コイン......40円で1コインと買ったら、単価40円数量1億10コインになるよね。
ここまで、あからさまなら、節税の為の細工と判断される可能性は高いと判断して、みたいな話かな?
トップ20の仮想通貨を普通に売買しても、切り上がって行くよね。
外貨建てや仮想通貨建ての売買だと、TTS,TTBは使えそうだし。
雑所得での計上なら、移動平均法、切り上げ、TTS,TTBは、現物取引なら使って計算しても良いのでは?
186: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 22:30:27.55 ID:6lfylqCl
>>169
使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
193: ちゃんばば 2021/03/12(金) 02:36:21.23 ID:86tymCau
>>186
>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
>>166の人?別人?
根拠は何?
裁判も税務署側が負けてるよね。最近の判例で覆ったの?
>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
>>166の人?別人?
根拠は何?
裁判も税務署側が負けてるよね。最近の判例で覆ったの?
167: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 14:22:01.88 ID:ifykVF6x
譲渡所得は?
173: ちゃんばば 2021/03/11(木) 19:17:44.90 ID:612jnM6M
>>167
>譲渡所得は?
俺は一般人。
最新の国税庁のpdfでは、基因付随を除く基因の解釈では事業所得だけを記載し、譲渡所得には一切触れ無かったな。
一歩、禁止っぽい方向を示したみたいだが、譲渡所得での計上禁止とは一度も言ってない。
藤巻や音喜多の突っ込みには、外貨や支払手段の話をして「原則、雑所得」とした旨の説明をしてるが、「原則、譲渡所得」とかには変えるつもりはないみたい。
国税庁の答弁には常に、ケースバイケースって意味や「一般的には」と例外無く必ず付いていて、原則と言う「例外は有るけど」と言う意味の例外は常に有りそうなのだが。
譲渡所得での計上禁止って、法令にも無く、基本通達にも無く、タックスアンサーにも、pdfにも無いよね。
国税不服審判所や最高裁で検索してもヒットしないし。
そもそも外貨自体の昔の話でも、俺の曖昧な記憶では例外あると言ってた。
租税法の金子は外貨についてですら、法令解釈上は譲渡所得での計上は有りと言ってたはず。
外貨や支払手段も、法令、基本通達、タックスアンサーでも譲渡所得での計上禁止って書いてないよね。
結局は、
>なお、貸付金や売掛金などの金銭債権は除かれます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
の金銭債権の拡大解釈なのだと思ってる。
税務大学校の論文には、屁理屈捏ね回しみたいなのは有るけど。
国税庁がマジで禁止したけりゃ、譲渡所得の除外の棚卸資産の横に、外貨、支払手段(資金決済法の前払式支払手段や暗号資産)とかを並べて書けば良いだけだよな。
法治国家なのだから。
しないところをみると、マジで禁止したいとは思ってないのでは?
破産した会社の株やゴルフ会員権の判例だと、売る時にキャピタルゲインが発生しない状況だと譲渡所得では無く雑所得行きっぽい。
キャピタルゲイン狙いだったか否かでの判断では無いっぽい。
日本じゃエンゼル投資家が殆ど出ない訳だよな。
破産した会社への投資は費用に入れれないのだから。
裁判所は役人を信じるので、絡まれたら負ける。
90年前後の金融改革以後、緩やかに衰退していってる原因の一端は国税庁に有るのだろうな。
そもそも支払手段で雑所得行きって、支払手段での一時的な所有とかじゃねーの?
テレホンカードとか。ゲーム課金代を仮想通貨で払うとかの、キャピタルゲイン狙いじゃ無い奴。
と言う訳で、素人の考えとしては、金子も言ってるのだから堂々と使ってもOKだが、自己責任でね。
譲渡所得所得控除の50万円を使う範囲なら、税務調査に来る確率は1%以下だろうし、リスクとリターンを考えると行けるし、行くべきと思うな。
税理士視点だと、顧客の利益を優先させるか、弾かれると緩い判断をする税理士と扱われるのを嫌って自己の利益を優先させるか、
自己の利益は結果的には顧客の税務調査率を下げると考えるのか、いや事なかれ主義で節税になっていないと考えるのか、とかなのかな?
ついでに、
マウントゴックスって、民事再生法NGで破産処理に行って、でも債権超過で、また民事再生法でやろうとしていた気がする。
破産処理に行ったら、キャピタルゲインの発生は有り得ず、配当のインカムゲインしか存在しないと言う認識だと、ゾンビなのかな?
社長と株主が別だったら、民事再生法で申請した行為や民事再生法NGで破産処理に回した行為は問われるよな。
>譲渡所得は?
俺は一般人。
最新の国税庁のpdfでは、基因付随を除く基因の解釈では事業所得だけを記載し、譲渡所得には一切触れ無かったな。
一歩、禁止っぽい方向を示したみたいだが、譲渡所得での計上禁止とは一度も言ってない。
藤巻や音喜多の突っ込みには、外貨や支払手段の話をして「原則、雑所得」とした旨の説明をしてるが、「原則、譲渡所得」とかには変えるつもりはないみたい。
国税庁の答弁には常に、ケースバイケースって意味や「一般的には」と例外無く必ず付いていて、原則と言う「例外は有るけど」と言う意味の例外は常に有りそうなのだが。
譲渡所得での計上禁止って、法令にも無く、基本通達にも無く、タックスアンサーにも、pdfにも無いよね。
国税不服審判所や最高裁で検索してもヒットしないし。
そもそも外貨自体の昔の話でも、俺の曖昧な記憶では例外あると言ってた。
租税法の金子は外貨についてですら、法令解釈上は譲渡所得での計上は有りと言ってたはず。
外貨や支払手段も、法令、基本通達、タックスアンサーでも譲渡所得での計上禁止って書いてないよね。
結局は、
>なお、貸付金や売掛金などの金銭債権は除かれます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
の金銭債権の拡大解釈なのだと思ってる。
税務大学校の論文には、屁理屈捏ね回しみたいなのは有るけど。
国税庁がマジで禁止したけりゃ、譲渡所得の除外の棚卸資産の横に、外貨、支払手段(資金決済法の前払式支払手段や暗号資産)とかを並べて書けば良いだけだよな。
法治国家なのだから。
しないところをみると、マジで禁止したいとは思ってないのでは?
破産した会社の株やゴルフ会員権の判例だと、売る時にキャピタルゲインが発生しない状況だと譲渡所得では無く雑所得行きっぽい。
キャピタルゲイン狙いだったか否かでの判断では無いっぽい。
日本じゃエンゼル投資家が殆ど出ない訳だよな。
破産した会社への投資は費用に入れれないのだから。
裁判所は役人を信じるので、絡まれたら負ける。
90年前後の金融改革以後、緩やかに衰退していってる原因の一端は国税庁に有るのだろうな。
そもそも支払手段で雑所得行きって、支払手段での一時的な所有とかじゃねーの?
テレホンカードとか。ゲーム課金代を仮想通貨で払うとかの、キャピタルゲイン狙いじゃ無い奴。
と言う訳で、素人の考えとしては、金子も言ってるのだから堂々と使ってもOKだが、自己責任でね。
譲渡所得所得控除の50万円を使う範囲なら、税務調査に来る確率は1%以下だろうし、リスクとリターンを考えると行けるし、行くべきと思うな。
税理士視点だと、顧客の利益を優先させるか、弾かれると緩い判断をする税理士と扱われるのを嫌って自己の利益を優先させるか、
自己の利益は結果的には顧客の税務調査率を下げると考えるのか、いや事なかれ主義で節税になっていないと考えるのか、とかなのかな?
ついでに、
マウントゴックスって、民事再生法NGで破産処理に行って、でも債権超過で、また民事再生法でやろうとしていた気がする。
破産処理に行ったら、キャピタルゲインの発生は有り得ず、配当のインカムゲインしか存在しないと言う認識だと、ゾンビなのかな?
社長と株主が別だったら、民事再生法で申請した行為や民事再生法NGで破産処理に回した行為は問われるよな。
175: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:32:52.72 ID:hPJuYIPl
>>173
>最新の国税庁のpdfでは、基因付随を除く基因の解釈では事業所得だけを記載し、譲渡所得には一切触れ無かったな。
あんた嘘ついちゃいかんよ
譲渡所得って言葉が出てないだけで、譲渡所得は当てはまらない説明してるじゃん
それとも何、税務署に聞いたら譲渡所得も含まれるって言ってたの?
↓
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
>最新の国税庁のpdfでは、基因付随を除く基因の解釈では事業所得だけを記載し、譲渡所得には一切触れ無かったな。
あんた嘘ついちゃいかんよ
譲渡所得って言葉が出てないだけで、譲渡所得は当てはまらない説明してるじゃん
それとも何、税務署に聞いたら譲渡所得も含まれるって言ってたの?
↓
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
184: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 21:47:04.70 ID:mf8X7K02
>>175
その人、公衆トイレの小便器でウンコするような人だから
「小便器に糞するなってかいてないだろ!トイレは糞するところだろ!」って人
相手しない方がいいよ
その人、公衆トイレの小便器でウンコするような人だから
「小便器に糞するなってかいてないだろ!トイレは糞するところだろ!」って人
相手しない方がいいよ
192: ちゃんばば 2021/03/12(金) 02:33:54.95 ID:86tymCau
>>175
>あんた嘘ついちゃいかんよ
>譲渡所得って言葉が出てないだけで、譲渡所得は当てはまらない説明してるじゃん
え?
何処が嘘?
どう見ても譲渡所得に触れていないよね。
所得税法の
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
で、譲渡所得に該当しないと雑所得行きだよね。
「譲渡所得は当てはまらない説明」って、pdfの何処に有る?
触れずに事業所得だけと定義してるだけで、触れられない程度の物では?
>>185
>こっちに来てまで「譲渡所得ネタ」やってるのかよ
何故禁止扱い?
>>167が話を振ったのだが。
有識者が答えてくれるんじゃないの?
>仮想通貨に関する所得の所得区分 ~譲渡所得か雑所得か~
http://www.yglpc.com/column/201803_1272/
の弁護士の解釈は
>以上をまとめると、仮想通貨の売却から生じる所得については、原則として譲渡所得に該当し、それが一定の規模と収益性をもって反復継続的になされる売買から生じる場合に、
>例外として雑所得(その経済活動の規模等によっては事業所得)に該当すると解すべきでしょう。
だけど。
>あんた嘘ついちゃいかんよ
>譲渡所得って言葉が出てないだけで、譲渡所得は当てはまらない説明してるじゃん
え?
何処が嘘?
どう見ても譲渡所得に触れていないよね。
所得税法の
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
で、譲渡所得に該当しないと雑所得行きだよね。
「譲渡所得は当てはまらない説明」って、pdfの何処に有る?
触れずに事業所得だけと定義してるだけで、触れられない程度の物では?
>>185
>こっちに来てまで「譲渡所得ネタ」やってるのかよ
何故禁止扱い?
>>167が話を振ったのだが。
有識者が答えてくれるんじゃないの?
>仮想通貨に関する所得の所得区分 ~譲渡所得か雑所得か~
http://www.yglpc.com/column/201803_1272/
の弁護士の解釈は
>以上をまとめると、仮想通貨の売却から生じる所得については、原則として譲渡所得に該当し、それが一定の規模と収益性をもって反復継続的になされる売買から生じる場合に、
>例外として雑所得(その経済活動の規模等によっては事業所得)に該当すると解すべきでしょう。
だけど。
198: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 09:26:06.85 ID:JSo/rD0t
エアプ
条文がー、根拠がー
現実
合理性判断、国税に目を付けられないように節税
>>192
>有識者が答えてくれるんじゃないの?
>>仮想通貨に関する所得の所得区分 ~譲渡所得か雑所得か~
>http://www.yglpc.com/column/201803_1272/
その譲渡所得と主張する有識者は
>国税庁の取扱いが公表されている現状においては、いったん雑所得として確定申告をした上で、更正の請求をするという方法
を提案してますね
条文がー、根拠がー
現実
合理性判断、国税に目を付けられないように節税
>>192
>有識者が答えてくれるんじゃないの?
>>仮想通貨に関する所得の所得区分 ~譲渡所得か雑所得か~
>http://www.yglpc.com/column/201803_1272/
その譲渡所得と主張する有識者は
>国税庁の取扱いが公表されている現状においては、いったん雑所得として確定申告をした上で、更正の請求をするという方法
を提案してますね
209: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:04:22.71 ID:3cdYOtUF
文章だけ読めば国税庁がいう原則外は
これ>>175
譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ
>>208
そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい
確立論や延滞税が大した金額でもないってのは別問題だが
それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ
これ>>175
譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ
>>208
そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい
確立論や延滞税が大した金額でもないってのは別問題だが
それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ
183: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 21:18:01.34 ID:meH958gU
>>173
あなたは要点を簡潔に書く訓練はしたことないの?
大学には行ってなさそうだな。
あなたは要点を簡潔に書く訓練はしたことないの?
大学には行ってなさそうだな。
211: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:20:57.83 ID:dxHg31R9
>>173
>譲渡所得所得控除の50万円を使う範囲なら、税務調査に来る確率は1%以下だろうし、リスクとリターンを考えると行けるし、行くべきと思うな。
この人、自分が何言ってるか分かってるんだろうか?とは思う・・
>譲渡所得所得控除の50万円を使う範囲なら、税務調査に来る確率は1%以下だろうし、リスクとリターンを考えると行けるし、行くべきと思うな。
この人、自分が何言ってるか分かってるんだろうか?とは思う・・
168: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 14:23:25.73 ID:cElFG549
バイナンス内の取引なんて追えないんだから、七年後の時効迎えてから円にすれば税金払わなくてすむね
byバイナンススレの脱税マン
byバイナンススレの脱税マン
170: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 18:40:34.38 ID:LFplBJ54
>>168
円にした時点で謎の収入になるんだが…
円にした時点で謎の収入になるんだが…
174: ちゃんばば 2021/03/11(木) 20:01:42.00 ID:612jnM6M
>>170
取得費の立証をしないと5%ルール適用になりそうだよな。
20倍以上にしないと割りに合わない気がする。
円にしてから5年や7年経たないと。
逆に、バイナンスのデータは税務署や国税庁は絶対に見れないと定義すると、ビットコインを5000万円分を送ってても、引き出した可能性やバイナンスのアドレスでは無い可能性も有り、オンラインで海外のサイトでギャンブルでもしてすったのでは?と勘ぐられそう。
バイナンスって今は何処に有るのだろう?
以前は日本にも一時期いた説やマルタにいた説も有ったけど、CZは俺が住んでる所とか言ってたが、何処に住んでるとは言わなかった気がする。
経費で、仕事で必要な情報の情報料を名無しにビットコインで5000万円払ったとか、火星に居る情報屋に払ったとか言っても、それ貴方の別のアドレスじゃねーの?と......
>共通報告基準(CRS)に基づく自動的情報交換に関する情報(「CRSコーナー」)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/crs/index.htm
のCRSを仮想通貨にも広げようとか、送金のトラベルルールを仮想通貨にもって動きは有るよな。
あれって、銀行業界が働き掛けてるのだろ?
動きは早いよな。
取得費の立証をしないと5%ルール適用になりそうだよな。
20倍以上にしないと割りに合わない気がする。
円にしてから5年や7年経たないと。
逆に、バイナンスのデータは税務署や国税庁は絶対に見れないと定義すると、ビットコインを5000万円分を送ってても、引き出した可能性やバイナンスのアドレスでは無い可能性も有り、オンラインで海外のサイトでギャンブルでもしてすったのでは?と勘ぐられそう。
バイナンスって今は何処に有るのだろう?
以前は日本にも一時期いた説やマルタにいた説も有ったけど、CZは俺が住んでる所とか言ってたが、何処に住んでるとは言わなかった気がする。
経費で、仕事で必要な情報の情報料を名無しにビットコインで5000万円払ったとか、火星に居る情報屋に払ったとか言っても、それ貴方の別のアドレスじゃねーの?と......
>共通報告基準(CRS)に基づく自動的情報交換に関する情報(「CRSコーナー」)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/crs/index.htm
のCRSを仮想通貨にも広げようとか、送金のトラベルルールを仮想通貨にもって動きは有るよな。
あれって、銀行業界が働き掛けてるのだろ?
動きは早いよな。
172: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 19:06:53.67 ID:66T1kSi0
バイナンス内の取引追えない?
脱税だぞ
脱税だぞ
176: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:33:15.75 ID:H6NyDI+x
例えば2017年に10万分のETHやBTCを購入→海外取引所数カ所で増やしたり減ったりしてて 20万以上の利益ないからと今年まで放置→たまたま買ったいくつかの銘柄が数百倍なって500万の利益は出てるが日本円にはしてなくてUSDTのまま。
これってスタート地点はいくらなのかな?
2021年からスタートで0円→500万になるの?
2017年からスタートで10万円→500万?
日本円にはしてないけど、税務署には「500USDT儲かりました!」って言うの?
ちなみにマニアック過ぎる取引所とかでどこからも取引利益見れない場合。
これってスタート地点はいくらなのかな?
2021年からスタートで0円→500万になるの?
2017年からスタートで10万円→500万?
日本円にはしてないけど、税務署には「500USDT儲かりました!」って言うの?
ちなみにマニアック過ぎる取引所とかでどこからも取引利益見れない場合。
180: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:56:21.71 ID:LFplBJ54
>>176
どうにもならんのなら500万の5%である25万→500万になる
>>178
ノーパンしゃぶしゃぶに明け暮れてたからなぁ…
どうにもならんのなら500万の5%である25万→500万になる
>>178
ノーパンしゃぶしゃぶに明け暮れてたからなぁ…
181: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 21:06:46.77 ID:hPJuYIPl
>>180
膨大な含み益でなくても非課税の国に移住して利確が正解な気がするね
日本の未来は暗すぎる
膨大な含み益でなくても非課税の国に移住して利確が正解な気がするね
日本の未来は暗すぎる
182: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 21:14:21.37 ID:t5bchIHH
>>181
レバはってないなら、それが一番
レバはってないなら、それが一番
177: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:48:58.71 ID:hPJuYIPl
今の税制だとコイン交換するたびに利益を日本円に換算して非課税枠に入るか判断する必要がある
非課税脇に入ってたら、その後はそれも含めた金額がスタートになる
非課税脇に入ってたら、その後はそれも含めた金額がスタートになる
179: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:56:11.88 ID:H6NyDI+x
>>177
そりゃそうなんだろうけど、マニアック過ぎる取引所で取引履歴見れない場合はどうなるの?
税務署にそれ言った場合、「はい、じゃああなたは10万円投資した履歴はないから、0円→500万だから500万の利益ですよー」ってなるのかな?
そもそも2017年スタートの時点でもう損益は繰り越せないから0円スタートなんだろうけど
そりゃそうなんだろうけど、マニアック過ぎる取引所で取引履歴見れない場合はどうなるの?
税務署にそれ言った場合、「はい、じゃああなたは10万円投資した履歴はないから、0円→500万だから500万の利益ですよー」ってなるのかな?
そもそも2017年スタートの時点でもう損益は繰り越せないから0円スタートなんだろうけど
178: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 20:50:12.73 ID:hPJuYIPl
財務大臣が馬鹿なのは仕方ないにせよ官僚まで優秀なのが居なくなったのが痛い
185: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 22:14:45.60 ID:WwHBcotO
こっちに来てまで「譲渡所得ネタ」やってるのかよ
マジで他にやることないの?この初老ガイジ
マジで他にやることないの?この初老ガイジ
187: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 22:44:42.07 ID:UvkkuUuk
国内なら単純だけど海外って税金払うのにビットコ建でビットコいくらで何を買って売ったまでリストにまとめるの?
海外でデイトレレベルで草コイン回してたら、仮に一日10回なり10銘柄取引したら年で3600回でそれを税務署が調べるのも大変かと。
合ってるか合ってないかすらわからないんじゃないか?
まして複数の取引所使ってたらなおさら
普通に税金は日本円換金時だけでいい気がする!
海外使うにも基本国内の取引所で円からBTCなりにして送るわけだし、いくらの入金にたいして出禁いくらでいいと思う!
海外でデイトレレベルで草コイン回してたら、仮に一日10回なり10銘柄取引したら年で3600回でそれを税務署が調べるのも大変かと。
合ってるか合ってないかすらわからないんじゃないか?
まして複数の取引所使ってたらなおさら
普通に税金は日本円換金時だけでいい気がする!
海外使うにも基本国内の取引所で円からBTCなりにして送るわけだし、いくらの入金にたいして出禁いくらでいいと思う!
188: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 22:57:40.84 ID:+qV5OoOl
いい気がする!のはいいけどそれ違法だから
189: 承認済み名無しさん 2021/03/11(木) 23:52:42.01 ID:RPXXKf5b
なんかこのスレ
暴言多いな
暴言多いな
190: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 01:18:00.41 ID:Me+t3DKa
freebitco.inみたいに保有ビットコインに毎日利息がつくタイプのサイトだと、
毎日利息をもらった時点で時価換算して収益計上しないといけないの?
毎日利息をもらった時点で時価換算して収益計上しないといけないの?
191: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 01:28:48.82 ID:AXdY6C4a
した方がいいんだろうけどそういうサイトまで記録は自分ですら調べようがない
だから換金した後に取得費5%で計算
だから換金した後に取得費5%で計算
194: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 03:20:07.59 ID:VUdDGMEZ
探しものは何ですか? 見つけにくいものですか?
2020も出やがった買い履歴が足りませんエラー。月曜に間に合うのか。
未対応取引所の手入力ログを疑ってるけど、Poloniexでしか取引してないコインのログも^-7~^-8でエラー吐くから全てが信用できない。
2020も出やがった買い履歴が足りませんエラー。月曜に間に合うのか。
未対応取引所の手入力ログを疑ってるけど、Poloniexでしか取引してないコインのログも^-7~^-8でエラー吐くから全てが信用できない。
197: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 09:22:11.53 ID:VUdDGMEZ
Liquidは01銭までは反映してくれるけど。
199: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 09:57:57.08 ID:dxHg31R9
税務署内で片付けられる更正の請求はもちろん、不服審判所も国税庁内の組織だからあてにならないしで
やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね
ド素人が税制や法律の理解に時間を費やされた分もしっかり賠償してほしいし
やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね
ド素人が税制や法律の理解に時間を費やされた分もしっかり賠償してほしいし
201: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 11:12:54.44 ID:Y8widkJD
譲渡所得化したいんなら国税じゃなくて政治家に働きかけるロビイングしなきゃだめだろ
現状じゃ駄々こねてるだけでしょ
現状じゃ駄々こねてるだけでしょ
205: ちゃんばば 2021/03/12(金) 13:21:40.10 ID:obL/dom+
>>201
泉の論文や金子の法解釈を考えても、俺は国税庁が譲渡所得での計上禁止と強要したいとは思えないんだよな。
泉の論文はこれ
https://cuc.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=5834&file_id=22&file_no=1
>>203
自称、女の子らしいぞ。演技力の問題?
泉の論文や金子の法解釈を考えても、俺は国税庁が譲渡所得での計上禁止と強要したいとは思えないんだよな。
泉の論文はこれ
https://cuc.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=5834&file_id=22&file_no=1
>>203
自称、女の子らしいぞ。演技力の問題?
207: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 13:34:01.07 ID:Y8widkJD
>>205
原則雑所得の情報を開示している以上、確定申告で譲渡所得にするのは無理筋でしょう
論文出ていようと何しようと、見解そのものが変わらなければどうしょうもないのでロビイングが必要と言ってます
原則雑所得の情報を開示している以上、確定申告で譲渡所得にするのは無理筋でしょう
論文出ていようと何しようと、見解そのものが変わらなければどうしょうもないのでロビイングが必要と言ってます
208: ちゃんばば 2021/03/12(金) 16:43:23.62 ID:Zn1bUf3J
>>207
>どうしょうもないので
原則って「例外は有る」って意味だし、ケースバイケースな旨や「一般的には」雑所得としか国税庁は言ってないよね。
譲渡所得での計上不可とは一度も言ってないよ。
それに何年も前から譲渡所得で計上して確定申告する、したと述べてる奴は毎年何人も居るけど。
50万円以内なら、譲渡所得控除を使って確定申告すら不要だしね。
譲渡所得で計上したから税務調査に入られて、蹴られて更正処分を受けたって奴は、俺は一人も知らないな。
長期5年での1/2ルールでの申告も、蹴られたって話は聞いた事無いけど。
ただ、税務署で聞いたら不可と言われたって奴は多いよな。
いつもどう聞いたか聞くが、「支払手段では無く、キャピタルゲイン狙い」と述べた上で聞いた奴は、殆どだったか全くだったか忘れたが、いなかったな。
自己責任で譲渡所得で計上して出すだけでは?
殆どの奴の仮想通貨の保有量は、数万円分から数十万円分だよね。
この規模で税務調査に来る確率なんて1%無いでしょ?
更正処分食らっても延滞税とか取られるだけ。
税務調査に来る確率が50%や70%とか有れば割に合わんが、50万円の控除を使ったからって来ないだろ?
>どうしょうもないので
原則って「例外は有る」って意味だし、ケースバイケースな旨や「一般的には」雑所得としか国税庁は言ってないよね。
譲渡所得での計上不可とは一度も言ってないよ。
それに何年も前から譲渡所得で計上して確定申告する、したと述べてる奴は毎年何人も居るけど。
50万円以内なら、譲渡所得控除を使って確定申告すら不要だしね。
譲渡所得で計上したから税務調査に入られて、蹴られて更正処分を受けたって奴は、俺は一人も知らないな。
長期5年での1/2ルールでの申告も、蹴られたって話は聞いた事無いけど。
ただ、税務署で聞いたら不可と言われたって奴は多いよな。
いつもどう聞いたか聞くが、「支払手段では無く、キャピタルゲイン狙い」と述べた上で聞いた奴は、殆どだったか全くだったか忘れたが、いなかったな。
自己責任で譲渡所得で計上して出すだけでは?
殆どの奴の仮想通貨の保有量は、数万円分から数十万円分だよね。
この規模で税務調査に来る確率なんて1%無いでしょ?
更正処分食らっても延滞税とか取られるだけ。
税務調査に来る確率が50%や70%とか有れば割に合わんが、50万円の控除を使ったからって来ないだろ?
202: ビットコインに投資する女の子。 2021/03/12(金) 12:05:15.18 ID:FRCBRPuN
みなさんこんにちは。
昨年、偶然友達のところでビットコインを知って、面白いと思って、少量のビットコインに投資しました。
でも今の価格は少し怖いと思いますので、お兄さんに聞いてください。今のビットコインには投資価値がありますか?
私のLINEのIDはflower915です
各投資家の指導を受けたい。
ありがとうございます
昨年、偶然友達のところでビットコインを知って、面白いと思って、少量のビットコインに投資しました。
でも今の価格は少し怖いと思いますので、お兄さんに聞いてください。今のビットコインには投資価値がありますか?
私のLINEのIDはflower915です
各投資家の指導を受けたい。
ありがとうございます
203: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 12:44:43.21 ID:XgCVFRfn
>>202
中国人のオッサンかよ
はい次
中国人のオッサンかよ
はい次
206: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 13:23:13.64 ID:gosXK/1v
クッソキモイ奴が居着いちゃったんだな
ビッグエアプガイジ
ビッグエアプガイジ
210: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:11:02.84 ID:3cdYOtUF
ダメかもしれないが
どうせ調査入る確率低いんだし、更正処分食らっても延滞税とられるだけで済むんだからって
自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ
どうせ調査入る確率低いんだし、更正処分食らっても延滞税とられるだけで済むんだからって
自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ
212: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:28:47.04 ID:dxHg31R9
譲渡所得で申告して税務署とぶつかり合うならいいさ、それは納税者の権利
勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ
勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ
213: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:33:32.91 ID:dxHg31R9
そもそも元の収入が低ければ雑所得でもそれほど税金はかからない
少しでかいのは国民健康保険料の差額ぐらいだろ
少しでかいのは国民健康保険料の差額ぐらいだろ
214: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 17:39:27.03 ID:dxHg31R9
50万以下の利益のために危ない橋を渡ることこそ馬鹿らしい
215: 承認済み名無しさん 2021/03/12(金) 19:46:34.47 ID:zSv8dJKV
日本語正しく読めるようになってから出直してこいや
こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…
こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…
222: 承認済み名無しさん 2021/03/14(日) 19:06:53.47 ID:zfOQIUw3
defiで草コインに交換したり、LP運用したり、現実的に正確な取引を計算できないんだけど、全部ビットコインに戻して、その差額を税金で払うしかない?
223: 承認済み名無しさん 2021/03/14(日) 19:13:51.86 ID:zfOQIUw3
差額はわかるから、一番不利な税金払いにすれば脱税ではないはず
224: 承認済み名無しさん 2021/03/15(月) 20:50:24.82 ID:1pyVUv9z
取引所ごと仮想通貨がアボンしてたらどうなるの??
adkみたいに
adkみたいに
225: 承認済み名無しさん 2021/03/16(火) 01:55:24.40 ID:Qbff5Mnv
>>224
0円売却扱いして損金にするしかないんじゃない?
0円売却扱いして損金にするしかないんじゃない?
226: 承認済み名無しさん 2021/03/16(火) 10:14:13.25 ID:f3J+dX/T
詐欺による損失は計上できない
どうにかして売るしかない
どうにかして売るしかない
227: 承認済み名無しさん 2021/03/16(火) 11:19:58.62 ID:IFiPx2F2
盗難とみなせるのであれば経費計上いけるのかもしれん
https://mondepal.com/info/column/320/
https://mondepal.com/info/column/320/
228: 承認済み名無しさん 2021/03/16(火) 12:03:29.50 ID:f3J+dX/T
>>227
支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから
生活に通常必要な資産といえるから
損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね
盗難は、仮想通貨自体が移転されてないとだめだね。ハッキングみたいなのね
支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから
生活に通常必要な資産といえるから
損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね
盗難は、仮想通貨自体が移転されてないとだめだね。ハッキングみたいなのね
229: 承認済み名無しさん 2021/03/16(火) 13:58:13.72 ID:J8MO4O68
盗難で処理するにも被害届出さないとダメだろう
230: 承認済み名無しさん 2021/03/17(水) 08:13:48.25 ID:GCJJmMu6
俺2018年に詐欺られたことあるけど外形的には単に仮想通貨送っただけだから損失認められなかったよ
231: 承認済み名無しさん 2021/03/17(水) 11:06:28.02 ID:TKu3kdfe
俺も去年40円分詐欺られたわww
232: 承認済み名無しさん 2021/03/17(水) 20:56:44.86 ID:HGn9AtSV
マイニングの税金が発生するタイミングを教えてください。
ネットで調べる限りでは、マイニング報酬を受け取ったときと、売却した利益に税金がかかるとありましたが、正しいでしょうか?
ネットで調べる限りでは、マイニング報酬を受け取ったときと、売却した利益に税金がかかるとありましたが、正しいでしょうか?
233: 承認済み名無しさん 2021/03/17(水) 22:09:39.92 ID:i2qFUBsh
正しい
後者はもらった時より時価が下がってれば損失
後者はもらった時より時価が下がってれば損失
234: 承認済み名無しさん 2021/03/18(木) 19:11:47.66 ID:YFOZK6Jg
年収400万で仮想通貨で23万利益出てたら
https://i.imgur.com/45V0xdp.jpgの84万から
年収の住民税+所得税引いた額を収める感じで合ってる?
検索したら所得税9万住民税19万の合計28万だから
84−28の56万支払う感じ?
https://i.imgur.com/45V0xdp.jpgの84万から
年収の住民税+所得税引いた額を収める感じで合ってる?
検索したら所得税9万住民税19万の合計28万だから
84−28の56万支払う感じ?
235: 承認済み名無しさん 2021/03/18(木) 21:06:13.60 ID:9YgCi54R
>>234
収入に合算されてるんだから84万そのまま
収入に合算されてるんだから84万そのまま
236: 承認済み名無しさん 2021/03/18(木) 21:07:17.81 ID:9YgCi54R
>>235
って源泉徴収されてるって話か
それならそう
って源泉徴収されてるって話か
それならそう
238: 承認済み名無しさん 2021/03/19(金) 00:18:56.26 ID:29plVJ0D
国税庁が「譲渡所得に当たる」と言った事は一度も無いのでは?
241: ちゃんばば 2021/03/19(金) 16:07:19.00 ID:5NO9dfE2
>>238
無いはず。
支払手段の一時的な保有目的で買った奴なんて1%もいないだろ?
無いはず。
支払手段の一時的な保有目的で買った奴なんて1%もいないだろ?
242: 承認済み名無しさん 2021/03/19(金) 17:17:56.82 ID:29plVJ0D
>>241
そのパーセントの根拠のもとになったデータあるの?
妄想じゃね?
っていうのがお前の返し方
そのパーセントの根拠のもとになったデータあるの?
妄想じゃね?
っていうのがお前の返し方
244: ちゃんばば 2021/03/20(土) 02:36:25.43 ID:twQM3QXY
>>242
>っていうのがお前の返し方
貴方が1%を妄想と思ってるのなら良いのでは?
みんな支払手段の一時的な保有として使ってるよなと。
何が問題?
>>243
>と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
>と言葉遊びしてどうするん?
何故そこだけ切り出して、他は無視してるの?
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
は無かった事にしてるの?
これに触れずに言葉遊び論は無理が有るのでは?
>っていうのがお前の返し方
貴方が1%を妄想と思ってるのなら良いのでは?
みんな支払手段の一時的な保有として使ってるよなと。
何が問題?
>>243
>と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
>と言葉遊びしてどうするん?
何故そこだけ切り出して、他は無視してるの?
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
は無かった事にしてるの?
これに触れずに言葉遊び論は無理が有るのでは?
251: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 17:11:00.88 ID:tbybJUN1
>>244
> 所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。
まさかとは思うけど、ここで「譲渡」って言葉が出てるから、譲渡所得だって言ってんの?
> 所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。
まさかとは思うけど、ここで「譲渡」って言葉が出てるから、譲渡所得だって言ってんの?
257: ちゃんばば 2021/03/21(日) 00:09:58.12 ID:Gl86ZdP0
>>251
>取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。
何故
>複数の暗号資産を継続的に売買する方が
の条件を無視するの?
この条件をわざわざ書く理由は何だと思ってる?
非複数である単数や非継続だと条件を満たさないので計算は不要と読めるよな。
読めないの?
何故?
「当然」と貴方が言ってる様に、総平均法や移動平均法は計算しないと求められない。
所得税法の譲渡所得の33条の1項と2項がこれ
>(譲渡所得)
>第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
>2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
>一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
>二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
と、2項1号で棚卸資産の譲渡と「その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡」を除外してるよな。
これが営利継続が譲渡所得から除外される根拠で、「継続的に」って表現。
所得税法の
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
の「事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合における」と、わざわざ事業所得や雑所得の金額を算定する場合と、この2つに限った条件式を書いてると思ってる?
ここは総平均法や移動平均法でやれと、これと所得税法からで定めているよな。
こんな条件を述べているって事は、これらでやらない他が存在するからだよな。
違う解釈が有るの?
譲渡所得は個別法の概念なんで、総平均法や移動平均法は使わないのは理解してる?
個別法は買う度に全て別物として扱う概念。
絵画とかだとイメージがピッタリだろう。
ビットコインだと、昔の実装での無料送金枠とかで受け取って直ぐだと送金手数料が高くなるのが有ったが、そう言う問題を除けば同じ物と考えて、まとめて管理した方がやり易いよな。
だから事業所得や営利継続で雑所得行きになった業務は、商品とかは棚卸資産としてまとめる。
有価証券と暗号資産は別枠だけど、まとめろと。
そう言う思想だろ?
年数回の購入なんて譲渡所得での個別法で良いと言う考えでは?
>取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。
何故
>複数の暗号資産を継続的に売買する方が
の条件を無視するの?
この条件をわざわざ書く理由は何だと思ってる?
非複数である単数や非継続だと条件を満たさないので計算は不要と読めるよな。
読めないの?
何故?
「当然」と貴方が言ってる様に、総平均法や移動平均法は計算しないと求められない。
所得税法の譲渡所得の33条の1項と2項がこれ
>(譲渡所得)
>第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
>2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
>一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
>二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
と、2項1号で棚卸資産の譲渡と「その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡」を除外してるよな。
これが営利継続が譲渡所得から除外される根拠で、「継続的に」って表現。
所得税法の
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
の「事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合における」と、わざわざ事業所得や雑所得の金額を算定する場合と、この2つに限った条件式を書いてると思ってる?
ここは総平均法や移動平均法でやれと、これと所得税法からで定めているよな。
こんな条件を述べているって事は、これらでやらない他が存在するからだよな。
違う解釈が有るの?
譲渡所得は個別法の概念なんで、総平均法や移動平均法は使わないのは理解してる?
個別法は買う度に全て別物として扱う概念。
絵画とかだとイメージがピッタリだろう。
ビットコインだと、昔の実装での無料送金枠とかで受け取って直ぐだと送金手数料が高くなるのが有ったが、そう言う問題を除けば同じ物と考えて、まとめて管理した方がやり易いよな。
だから事業所得や営利継続で雑所得行きになった業務は、商品とかは棚卸資産としてまとめる。
有価証券と暗号資産は別枠だけど、まとめろと。
そう言う思想だろ?
年数回の購入なんて譲渡所得での個別法で良いと言う考えでは?
260: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 00:56:16.83 ID:OiJvYvSJ
>>257
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
いや何度もいうけど
国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない
どうしても言葉遊びしたいんだな
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
いや何度もいうけど
国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない
どうしても言葉遊びしたいんだな
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
265: ちゃんばば 2021/03/21(日) 11:10:39.25 ID:r7mAycPW
>>260
>国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない
別人かも知れないが、貴方がそう思ってるのは認識してるが、国税庁の考えがそうだと言う証拠は見たことが無いな。推測の域を出ない。
>>261
>「計算する際」
>計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ
そうだよ。だから変って話だよ。
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定により
>その者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
この部分は、総平均法や移動平均法でやれって強要してる話で、「第三十七条第一項(必要経費)の規定」に限定しての話だが、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち
>第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、
>別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額
>及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得から除いてるのは、山林と年金だけでは?
他に有ると見えるの?
山林と年金は、どうでも良い例外なんで放置。きっと年金には必要経費は認めないとか、そっちの話だろう。
で、事業所得や雑所得だと総平均法や移動平均法でやれと言ってるのに、pdfではやらずに「譲渡原価そのまま」でOKと言ってるのだろ?
何故?と思わないの?
事業所得や雑所得以外での計上なら成り立つの。譲渡所得とかな。
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
と、譲渡所得に該当するのは雑所得行きにはならない。
でもpdfでは関連法令に譲渡所得を入れずに、基因での例外は事業所得だけっぽく表現してる。
だからこそ、この部分は、支払手段としての一時的な保有をイメージして述べているだけと俺は認識し、述べてる。
事業所得や雑所得行きだと、総平均法や移動平均法を強要してるよね?俺の見落としで強要していない場合が有るの?
無いなら「譲渡原価そのまま」ってpdfは変だろ?
何故「譲渡原価そのまま」を認めてると解釈してるの?
で、所得税法の法令改正って国税庁とかが、やりたい法案として作ったんだよね?
で、pdfで「譲渡原価そのまま」のコースも有るよって、それは譲渡所得だよな、としか見えん。
届出しなかったら総平均法でやるとみなすと強要してたと思うのだが、総平均法などに強要などしていないって認識?
「継続的に」が営利継続を指すのなら、以外云々はキャピタルゲイン狙いの原則である譲渡所得での計上で「譲渡原価そのまま」の個別法だよな。
>国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない
別人かも知れないが、貴方がそう思ってるのは認識してるが、国税庁の考えがそうだと言う証拠は見たことが無いな。推測の域を出ない。
>>261
>「計算する際」
>計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ
そうだよ。だから変って話だよ。
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定により
>その者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
この部分は、総平均法や移動平均法でやれって強要してる話で、「第三十七条第一項(必要経費)の規定」に限定しての話だが、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち
>第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、
>別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額
>及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得から除いてるのは、山林と年金だけでは?
他に有ると見えるの?
山林と年金は、どうでも良い例外なんで放置。きっと年金には必要経費は認めないとか、そっちの話だろう。
で、事業所得や雑所得だと総平均法や移動平均法でやれと言ってるのに、pdfではやらずに「譲渡原価そのまま」でOKと言ってるのだろ?
何故?と思わないの?
事業所得や雑所得以外での計上なら成り立つの。譲渡所得とかな。
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
と、譲渡所得に該当するのは雑所得行きにはならない。
でもpdfでは関連法令に譲渡所得を入れずに、基因での例外は事業所得だけっぽく表現してる。
だからこそ、この部分は、支払手段としての一時的な保有をイメージして述べているだけと俺は認識し、述べてる。
事業所得や雑所得行きだと、総平均法や移動平均法を強要してるよね?俺の見落としで強要していない場合が有るの?
無いなら「譲渡原価そのまま」ってpdfは変だろ?
何故「譲渡原価そのまま」を認めてると解釈してるの?
で、所得税法の法令改正って国税庁とかが、やりたい法案として作ったんだよね?
で、pdfで「譲渡原価そのまま」のコースも有るよって、それは譲渡所得だよな、としか見えん。
届出しなかったら総平均法でやるとみなすと強要してたと思うのだが、総平均法などに強要などしていないって認識?
「継続的に」が営利継続を指すのなら、以外云々はキャピタルゲイン狙いの原則である譲渡所得での計上で「譲渡原価そのまま」の個別法だよな。
239: 承認済み名無しさん 2021/03/19(金) 07:03:19.40 ID:nEL94D75
もうめんどくせーから、仮想通貨は非課税でいいよ
240: 承認済み名無しさん 2021/03/19(金) 07:06:40.65 ID:dsetpQJm
ほんと面倒くさいよな
国会議員の人も何年も頑張ってくれてるけど一向に良くならない
国会議員の人も何年も頑張ってくれてるけど一向に良くならない
243: 承認済み名無しさん 2021/03/19(金) 17:26:42.15 ID:29plVJ0D
国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
国税庁が「譲渡所得に当たる」と言った事は一度も無いのでは?
どちらも無いが
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
と言葉遊びしてどうするん?
国税庁が「譲渡所得に当たる」と言った事は一度も無いのでは?
どちらも無いが
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
と言葉遊びしてどうするん?
263: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 07:34:08.91 ID:xVUyw3aN
>>243
何度も譲渡所得の資産にあたらないって国税庁は見解述べてるだろ
何度も譲渡所得の資産にあたらないって国税庁は見解述べてるだろ
266: ちゃんばば 2021/03/21(日) 11:16:56.58 ID:r7mAycPW
>>263
俺は一度も見た事が無いな。
何処に有る?
俺は一度も見た事が無いな。
何処に有る?
245: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 02:47:47.57 ID:ii/LDDQK
馬鹿でごめん。
今年1BTC大体600万円で買ってガチホ、数年後1BTC6000万円になっていた場合に、その年から年間10万円分ずつ売却した場合は年間利益は10万円であってる?
上がる前提だけど、年金みたいな運用が出来ないかなと思って。
今年1BTC大体600万円で買ってガチホ、数年後1BTC6000万円になっていた場合に、その年から年間10万円分ずつ売却した場合は年間利益は10万円であってる?
上がる前提だけど、年金みたいな運用が出来ないかなと思って。
246: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 03:28:07.44 ID:soXb4Qr7
>>245
あってる。19万円ずつ売るのがいいかもね
あってる。19万円ずつ売るのがいいかもね
247: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 03:30:48.68 ID:soXb4Qr7
正確に言うと10倍になってるから10万円売ると利益は9万円だね
248: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 06:51:27.60 ID:ii/LDDQK
>>247
どうもありがとう!
そして600年間かけての売却になることについて
触れないでくれて優しい!!
どうもありがとう!
そして600年間かけての売却になることについて
触れないでくれて優しい!!
249: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 07:28:16.87 ID:7DCjXH/R
質問です。
仮想通貨歴一ヶ月ですが、今までかなり売買しています。
メモ取ってません。
みなさんは、いつその時のビットコ相場は?いくらで買い、いくらで売ったのか?どのコインに回したのか、メモしてるのですか?
常に、変動している中、そんな細かい事把握出来なくないですか?
さて、来年税金計算する中において、そういうのを細く洗い出すわけですか?
バイナンスやってますが、そういうデータはどこかに残っているのでしょうか?
仮想通貨歴一ヶ月ですが、今までかなり売買しています。
メモ取ってません。
みなさんは、いつその時のビットコ相場は?いくらで買い、いくらで売ったのか?どのコインに回したのか、メモしてるのですか?
常に、変動している中、そんな細かい事把握出来なくないですか?
さて、来年税金計算する中において、そういうのを細く洗い出すわけですか?
バイナンスやってますが、そういうデータはどこかに残っているのでしょうか?
250: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 12:03:44.22 ID:IMsS+gS8
>>249
バイナンススレでクリプタクトって名前が上がってたような
バイナンススレでクリプタクトって名前が上がってたような
255: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 23:43:08.52 ID:iPQjQr02
>>250
クリプタクト登録してみたけど有料だね。バイナンスは
クリプタクト登録してみたけど有料だね。バイナンスは
252: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 19:22:04.01 ID:kuJcw21z
>>249
取引履歴のcsvファイルをダウンロードしてクリプタクトっていう計算サイトにアップロードしたら計算してくれるよー、何秒かで
たしかバイナンスは有料プランじゃないとダメになったかな
取引履歴のcsvファイルをダウンロードしてクリプタクトっていう計算サイトにアップロードしたら計算してくれるよー、何秒かで
たしかバイナンスは有料プランじゃないとダメになったかな
253: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 22:06:53.76 ID:/eVEm7EP
そろそろ会社辞めて専業主婦になろうかと。
辞めた後に個人事業主の登録として利益確定したほうがいいでしょうか?
今のところ2000万の含み益で急落しても1000万円位の含み益を得られるんじゃないかとおもうんですが。
辞めた後に個人事業主の登録として利益確定したほうがいいでしょうか?
今のところ2000万の含み益で急落しても1000万円位の含み益を得られるんじゃないかとおもうんですが。
258: ちゃんばば 2021/03/21(日) 00:27:43.31 ID:Gl86ZdP0
>>253
事業は、収入がバラついて赤字になる年も出そうなのは対象外らしい。
外貨のFXのトレーダーとかは、蹴られてる奴も多そう。
バブル崩壊後は企業の7割は赤字だったらしいけどな。
損益通算する相手もいないし。
青色だと損失を3年繰り越せるな。青色申告特別控除も使えるか。
退職して昼間動けるのなら青色で開業届とかを申請してみれば良いんじゃね?
事業は、収入がバラついて赤字になる年も出そうなのは対象外らしい。
外貨のFXのトレーダーとかは、蹴られてる奴も多そう。
バブル崩壊後は企業の7割は赤字だったらしいけどな。
損益通算する相手もいないし。
青色だと損失を3年繰り越せるな。青色申告特別控除も使えるか。
退職して昼間動けるのなら青色で開業届とかを申請してみれば良いんじゃね?
254: 承認済み名無しさん 2021/03/20(土) 22:26:09.58 ID:6DmHGDwa
送金ミスで消えた通貨は損失で計上していいのですか?
256: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 00:04:32.59 ID:f5Itvift
>>254
過失は損金扱いにならないよ
あきらめるんだな
過失は損金扱いにならないよ
あきらめるんだな
259: ちゃんばば 2021/03/21(日) 00:41:52.46 ID:Gl86ZdP0
>>256
雑所得で計上し、雑所得行きになった理由が営利継続で業務扱いって事ならば、業務の仕事でのミスの損失は費用にぶち込める気がする。
ただ、送り先はお前のコインアドレスじゃね?と疑われそうだが、無い事の証明は悪魔の証明だな。
雑所得で計上し、雑所得行きになった理由が営利継続で業務扱いって事ならば、業務の仕事でのミスの損失は費用にぶち込める気がする。
ただ、送り先はお前のコインアドレスじゃね?と疑われそうだが、無い事の証明は悪魔の証明だな。
261: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 01:22:58.29 ID:OiJvYvSJ
言葉遊びに付き合ったとしても
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
「計算する際」
計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ
それが下記に当てはまらないとでも?
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
「計算する際」
計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ
それが下記に当てはまらないとでも?
暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
262: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 06:43:20.76 ID:fwrxjpuf
実質無価値になったMDX というコイン持ってる
最近無価値コインをゼロ円で引き取って1万円で証明書発行するとこあるらしいね
そこで引き取ってもらって利益でたぶんと相殺したいけどやったことある人いる?
最近無価値コインをゼロ円で引き取って1万円で証明書発行するとこあるらしいね
そこで引き取ってもらって利益でたぶんと相殺したいけどやったことある人いる?
267: ちゃんばば 2021/03/21(日) 11:50:19.23 ID:r7mAycPW
>>262
サクラが使ったと書くと使うのか?
使うと逆に価値が無い事を証明した事になるのでは?
あの業者に税務調査に入ると、次に入るべきリストが手に入ると国税庁や税務署にバレバレな気がする。
絶望的でも確定していないのだから、友達とかにセットで1円とかで売れば良いじゃん。
メールや紙で、その仮想通貨代で1円とかを受け取った旨の領収書でも書いて貰えば?
億分の1なのか兆分の1なのか知らんが、化ける夢が1円とかで買えるのなら、それはそれで良いんじゃね?
価値が無い物を1円で買って貰う節税の為の細工では無く、価値の有る物を相場で売買すると友達とかにも上手く説明して。
サクラが使ったと書くと使うのか?
使うと逆に価値が無い事を証明した事になるのでは?
あの業者に税務調査に入ると、次に入るべきリストが手に入ると国税庁や税務署にバレバレな気がする。
絶望的でも確定していないのだから、友達とかにセットで1円とかで売れば良いじゃん。
メールや紙で、その仮想通貨代で1円とかを受け取った旨の領収書でも書いて貰えば?
億分の1なのか兆分の1なのか知らんが、化ける夢が1円とかで買えるのなら、それはそれで良いんじゃね?
価値が無い物を1円で買って貰う節税の為の細工では無く、価値の有る物を相場で売買すると友達とかにも上手く説明して。
268: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 12:36:49.45 ID:fwrxjpuf
>>267
何それ
頭いいな
何それ
頭いいな
264: 承認済み名無しさん 2021/03/21(日) 07:45:46.94 ID:xVUyw3aN
損失計上周りも
雑所得なのか事業所得なのか、オレオレ譲渡所得論なのかで
やり方が違うからもうゴチャゴチャすんな
雑所得なのか事業所得なのか、オレオレ譲渡所得論なのかで
やり方が違うからもうゴチャゴチャすんな
コメント