1: 2018/02/12(月) 11:39:54.62 ID:eefRYN3M0
BitGrailはすべての入出金を停止しており、BitGrail創業者でCEOのFrancesco "The Bomber" Firano氏は早々に、Nano保有ユーザーに対し100%の払い戻しは不可能とTwitterで通知しています。なお、Nano以外の仮想通貨に関しては被害は発生してないとのこと。

http://japanese.engadget.com/2018/02/11/211-nano-ceo/

これもう仮想通貨も終わりやね・・・


nano

おすすめ記事

2: 2018/02/12(月) 11:40:24.91 ID:JTzEOI6Xd
駄々漏れやんけ

3: 2018/02/12(月) 11:40:40.94 ID:sNb5KJdu0
それに比べてコインチェックってすごいよな
全員に返金だもん

4: 2018/02/12(月) 11:40:46.37 ID:JEY8yVhFr
少しはされるやん

5: 2018/02/12(月) 11:40:58.72 ID:eefRYN3M0
穴あき財布にお金預けるようなもんや

6: 2018/02/12(月) 11:40:58.86 ID:HXp5L3EV0
ハッカー儲かるな

7: 2018/02/12(月) 11:41:10.96 ID:e62Ha2OJ0
ま?

8: 2018/02/12(月) 11:41:15.64 ID:Q10ZxTzGp
返済額もNANOです

10: 2018/02/12(月) 11:42:08.77 ID:QIBPKxtWa
CCは1.5倍にしてネムを返してくれるのに…

11: 2018/02/12(月) 11:42:39.12 ID:SOQtX6Oh0
ハッカー(内部犯)

13: 2018/02/12(月) 11:42:55.09 ID:GNNAi+SXd
やっぱりコインチェックって神だわ

14: 2018/02/12(月) 11:42:57.33 ID:2kDbhkdb0
コインチェックってやっぱすげーや!!、

15: 2018/02/12(月) 11:43:15.32 ID:NkUO/1370
そんじょそこらのベンチャーじゃ
金融システムの維持は無理って
はじめからわかってただろうに

37: 2018/02/12(月) 11:48:42.50 ID:JGD91ZpUd
>>15
目的が大量の金集めとそれを投機することだったら大成功だからね、しょうがないね。

53: 2018/02/12(月) 11:52:33.91 ID:NkUO/1370
>>37
企業側がそれ狙ってたんなら賢いとしか言いようがないわ

66: 2018/02/12(月) 11:55:38.49 ID:JGD91ZpUd
>>53
これが真の目的だぞ、大量の資金を集めて売り抜ける。
ベンチャーが認可待ち状態で金融機関の真似ができるのがこれ。

17: 2018/02/12(月) 11:43:56.45 ID:Ogdcd9nC0
200億とか大した事ねえな

18: 2018/02/12(月) 11:44:17.71 ID:OCQ8OCT0p
コインチェックは神

19: 2018/02/12(月) 11:44:18.67 ID:gCEpFRfX0
例えば1億でハッカー雇っても210億儲かったんやな

22: 2018/02/12(月) 11:44:48.36 ID:Si87v8G2M
>>19
犯罪組織が目をつけていそうだね

30: 2018/02/12(月) 11:46:28.26 ID:PKhzB84a0
>>19
暴落せえへんかったらやろ

21: 2018/02/12(月) 11:44:37.71 ID:ygpeeMJW0
211億とかざっこ
CCは580億やぞ

23: 2018/02/12(月) 11:44:55.93 ID:oUQJKBhy0
暴落すればするほど
88円補償のコインチェック一強というのがよくわかる

25: 2018/02/12(月) 11:45:03.82 ID:ni3cff330
感覚狂うけど数百億が盗難されるって普通にヤバすぎるよなマジで

28: 2018/02/12(月) 11:46:07.56 ID:/7mpYT8o0
海外の取引所もやらかしたってこと?
こりゃ、終わりやね

29: 2018/02/12(月) 11:46:10.26 ID:Ge74TT+40
なんj民並にもらしてるやん

31: 2018/02/12(月) 11:46:59.72 ID:xXTBy5TQ0
やっぱり和田がナンバー1!

32: 2018/02/12(月) 11:47:04.26 ID:0+a9ho1d0
もしかして仮想通貨には取引所ってシステムは合ってないんじゃないの

33: 2018/02/12(月) 11:47:07.27 ID:ASnFSP5ad
CC「皆オリンピックで忘れてくれてたのにやめーや」

35: 2018/02/12(月) 11:47:34.29 ID:MzOM3oIp0
コインチェックも返ってくるか分からんけどな

38: 2018/02/12(月) 11:48:47.35 ID:a6t0c0p6a
取引所作る→盗まれました→遊んで暮らせる

39: 2018/02/12(月) 11:48:55.56 ID:ogciHDS+0
ほんまガバガバで草生える

40: 2018/02/12(月) 11:48:57.79 ID:/KQ3pzt3r
そういや明日出金開始やっけ?
どうなるんやろ

61: 2018/02/12(月) 11:54:30.96 ID:z0qdUp9+0
>>40
日本円で持ってた奴なんてたかが知れてるのに
そんなんですら渋ってたのがね

42: 2018/02/12(月) 11:50:12.75 ID:97wuXg8Md
CCは日本円出金さえしてくれればもう用はないからあくしろよ

44: 2018/02/12(月) 11:50:35.82 ID:rxB8HT8c0
ハッカーになれば一攫千金か
夢があるな

46: 2018/02/12(月) 11:50:55.73 ID:v0GhhZmVM
仮想通貨のハッキング被害の半分は自作自演らしい

48: 2018/02/12(月) 11:51:38.36 ID:UwJH4xVX0
ハッカー天国ワロタ

54: 2018/02/12(月) 11:52:37.89 ID:LWoUzxxU0
こうもガバガバだと本当に盗まれたのか謎だわ

55: 2018/02/12(月) 11:52:40.67 ID:HwmQyj060
まだこっちのが潔く感じるわ
まぁやってへんからやろうけど

57: 2018/02/12(月) 11:53:43.18 ID:aUZQtDrq0
仮想通貨仕組みとか知らん間にフィーバーして終わりそう

63: 2018/02/12(月) 11:55:02.97 ID:XK2+W8VqM
リブランドしたばっかなのにつくづく運の無い子やなNano

64: 2018/02/12(月) 11:55:12.59 ID:fFOR1X4R0
預かってるのが法定通貨、仮想通貨という違いだけで本質的には銀行のシステムと同じレベルやないとあかんと思うんやけど
銀行はシステム投資ケチらないけど

72: 2018/02/12(月) 11:57:55.52 ID:/KQ3pzt3r
>>64
これ
銀行並のセキュリティは持つべきなのに

68: 2018/02/12(月) 11:56:03.72 ID:GyTOrhOJa
取引所ってセキュリティしっかりしとるからこそ取引所と名乗れるんやないんか

71: 2018/02/12(月) 11:57:31.10 ID:JGD91ZpUd
>>68
ベンチャーやぞ、昔ながらの経済ヤクザのしのぎや。

69: 2018/02/12(月) 11:56:12.08 ID:k30yKcRna
CCのNEMとこれだけに突っ込んでる奇跡の人間おらんかな

70: 2018/02/12(月) 11:56:44.89 ID:qRVzOejG0
取引所が客の分のコインまで集権的に預かってる時点でブロックチェーンのメリット半分放棄しちゃってるんだよなぁ…
やるならセキュリティ徹底しろやゴミが

74: 2018/02/12(月) 11:58:16.35 ID:MurzMcW2a
さっさと法整備してさっさと大手出てこいや
いつまでも静観してんじゃねえぞ

24: 2018/02/12(月) 11:45:00.32 ID:JXlYpN7oM
通貨よりも取引所をなんとかしないと


引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1518403194/

厳選人気記事